本日二度目の日記です。
新テニの新刊ヤバいですね。
ついに!徳川!カズヤの!時代が!来た!って思いました。コミックス持つ手が震える。
ついでに言うと自分で言っておきながら「徳川カズヤの時代が来た」っていうのがコミックスの内容と全くブレていなくて軽くびびりました。時代とは作るもの。
前半の真田にももうこいつは!ほんとはすげえ怖かったんだろ!って言いたいのですが、王道を逸れるということへの恐怖を飛び越える勇気を持っている真田に熱くなりました。本当に、真田はどこまでもやってくる男だぜ!あと阿久津先輩相変わらず大好きです。ヤンキー好きです。ヤンキーってのは案外泥臭いんだぜっていう正統派ヤンキーですね。
という前半からの徳川カズヤ語りしたいと思います。コミックスネタバレなので追記にします。
拍手ありがとうございます。押していただけて嬉しいです!頑張ります。
追記から徳川カズヤについていろいろ。(あと少し真田についてもネタバレしてます)
わりと本気語りなのでテンションが高め安定くらいで普段のノリじゃないです。
徳川さんは絶対過去に何かある!と思って好きになったキャラですが(安定のトラウマセンサー)、本当にもう最新刊でこの男を好きになったのは間違いじゃなかった!と心から思わせてくれました。
徳川さんは、平等院さんに負けるまでとことん「王道を行く」人だったのでしょう。テニスにしろ、学校生活とかそういうものにしろ。真っ当と言うか。
負けたことがない、骨があるやつとやりたい、と言いながらも、それを驕っていた訳ではないという気がしました。ただ単に、真っ直ぐしか歩いてこなかった結果、のような。
平等院さんに負けて泣いた理由、というのは、ただ負けたからじゃないと思うのです。否定された、というか。自分のテニスを含めて、歩いてきた道全てを真っ向から否定されたから、じゃないでしょうか。そんな気がしました。
その時に鬼さんと入江さんがいてくれた、というのが彼にとっては本当に救いだったのだろうなあ、と。
徳川さんに対する鬼さんと入江さんが最高にクールで、格好良くて、それでいて熱くて、もうこれだからテニスは辞められないんだよ!って思いました。最高だぜ。
そして「恩は必ず返す男です」という徳川さんの言葉と、そこからの鬼さん入江さんに、胸が詰まりました。青春だなあ。
徳川さんも、真田と一緒で今まで歩いてきた所謂‘王道’を一度逸れたのだろうと思います。崖の上での修行もそうだし、自分にない物をどんな手段でも手に入れるっていうそこで、一回自分のテニスとか、信念とか、そういうものを擲ってでも手に入れた物があるのでしょう。
追記前の本文でちらっと書きましたが、真田も王道を逸れことを目的として阿久津と組んでいたのが今回で分かりました。
赤也のセリフがすごく痛くて「格好悪すぎ」って言われるんですよね、あの真田が。
立海テニス部、というのは王道のテニスで勝ってきたテニス部で、それが当然だったからこその赤也のセリフだろうと思うのです。あれにはそんなの邪道ですよっていう意味が篭っている気がしました。徹頭徹尾王道のテニスのやり方で勝ってきたでしょう!?という。でも真田はそれじゃあ幸村に届かない、と思い知らされたからこその今回のダブルスです。
それを擲つことに恐怖はなかったのか、と思います。自分の歩んできた道を全部否定してでも次の段階に行こうとした真田だったと思うのです。
そして、その真田からの徳川さんという気もしました。真田には徳川さんをよく見ていてほしい。自分の道を擲った先に、もう一度その道に戻ってくる道もあるんだ、と分かってほしい。
徳川さんにしろ、真田にしろ、そうしてもっといえば阿久津にしろ、もう一度自分の信念を貫き、そうしてもう一度戦って勝ちたい相手と出会える道は必ずある、と信じたからこそ、今までの自分、というものを擲てたのだろうと思うのです。
そこに付随する恐怖とか、嫌悪とか、そういうものを乗り越えられるテニス男子が好きです。
===以下ちょっと不真面目な話===
ただ。
ただ、一つだけ。
「俺は強くなりすぎた」からの一連の流れについては物申しておきたい。
それはただのフラグっていうかラフプレー乙っていうか、やめなさい!!!
攻撃じゃなくてラリーにしてくださいマジで無傷で試合終わらせてくださいほんとお願いします。ってもはや詮無いレベルの願掛けしたんですが、願掛け虚しく最終的には徳川さんが膝をついたうえ震えていらっしゃいました。もうまじで頼むからそろそろ無傷の試合が見たいよ;;
いや、初球はリョーマさんへの闇討ちへの意趣返しなんでしょうが、というかそうなんだと信じたいですが、なるべく怪我しないようにね、あとスポーツなんだし相手にも怪我させないようにねって言いに行きたい。
あと乾。乾くんに言いたいことが。メジャーはね、元は乾の専売特許系の品物だろうけれどね、今は計測といえばやっぱり滝さんという新時代があるんだということをお忘れなきよう。いや、滝さん新テニにいないけど。
乾と滝さんの壮絶な計測バトルが見たいです。わりと本気です。