お先に。
拍手ありがとうございます。たくさん押していただけて嬉しいです!更新できて良かったです。ちょこちょこ書いていけたらなあと思っております。
攻殻の新作映画の情報を眺めていたら唐突に語りたくなったので攻殻から草薙素子とバトーの話。
東京に行く前にガーッと書いたので追記に畳んでおきます。攻殻機動隊の話。
書き終わったのでとりあえず東京行ってきます。
個人的には原作1巻と映画『GHOST IN THE SHELL』、『イノセンス』が基本だと思っています。それ以外は派生かなあって。STANDAARONCOMPLEXとかは派生かなって。アニメシリーズはそれはそれで大好きなんですが。
原作1巻のifが映画一作目と二作目なんだろうなと思っています。
すごい大雑把な言い方をすれば、バト素が成立しないのが原作で成立するのが映画みたいな。これではあまりにも大雑把なのですが。でもどちらにしてもバトーは素子のプロポーズを受け容れない。受け容れられない。それが素子だろうと素子の娘たちだろうと。素子は人形使いのプロポーズをどちらにしても受け容れてしまうんですよね。そこが多分イノセンスのバトーのセリフ「均一なるマトリクスの裂け目の向こう」に行ってしまった素子と行けないバトーの差なんだろうなあと思います。
順番的には少佐のいる世界⇒素子の去った世界≒素子の存在する世界、なのかなと思います。
基本的にバトー視点で考えてるけど、原作と映画一作目は『少佐』のいる世界で、そこは多分まだバトーにとっても現実というか。でも素子さんとしては疑問というか、どうしても考えてしまう部分があったというか。全身サイボーグでダイビングするくらいにはね。
そこから人形遣いのプロポーズを受け容れて彼女の去った世界はだけれどもっと広大になって返ってくるけれど、『素子の存在する世界』をバトーは知っているけれどそれは少佐のいる世界ではなくて、自分のいる世界でもない、という残酷な現実、のような、ただの現実。
という感じでイノセンスを主軸に全体的に。
精霊は現れ給えり、なんだろうなあって。守護天使と呼んでいるし、必ずそばにいると言っているけれど、それでもバトーは絶対に素子さんのプロポーズを受け容れられないのだろうと思います。それはドライドッグフードを嫌うからであり、自分のどこまでがオリジナルかを考えるからであり、人形の気持ちを考えるからであり、全身サイボーグでダイビングしていた少佐を思い出すからであり。
バトーを見ていると失踪する前の少佐を思い出す、と言われながらも『孤独に歩め 悪を為さず 求めるところは少なく 林の中の象のように』を互いに実践してしまうバトーと素子さんは多分平行線上を歩き続けるのだろうなと。
私の中で原作1巻と初期の映画二作が印象的なのもあって、攻殻機動隊は草薙素子がいなくなる物語だと思っています。いつも別れの物語だなあ、と。アニメシリーズもそうだったけど。アニメは映画で戻ってきてくれたけどね!
でも素子さんにとっては出会いの物語なんですよね。人形使いという存在に出会った瞬間に自身と世界の真理に出会うように。
世界から草薙素子がいなくなる物語、というか。
勝手な解釈だなあと思っていますが、攻殻機動隊は別れの物語なのではないかなと思っています。特に映画。
世界だろうと彼女だろうと彼だろうと、別れ難いのだけれど、同じ道を選べない、ような。
いなくなることを目的にしている物語のような。
だから『遠神恵賜』(謡Ⅲ)であり『世界は周り、回り続け、回って落ちて行くのです』(Follow Me:訳詞)なのかなあと。一作目と二作目で主題歌が圧倒的に違うけれど、最終的には草薙素子がいなくなるための装置がそこかしこに設定されているようなそんな気がします。
だからSACやアライズや今回の新作映画の9課が出来るまでや出来る前の誰かの話や、9課の日常や9課設立の経緯っていうのはすごく新鮮な感じがします。新鮮だけれどちょっと怖い。本当かなっていう怖さ。いつもifの物語を見ているようなそんな怖さ。
でも多分、少佐であり草薙素子が真理を手にするそれもまた、世界にとってのifの物語なのかもしれませんね。
もしも、の女性が守護天使であり、精霊であり、草薙素子という女性なのではないかなという話。
突然の攻殻機動隊でした。