企画三つ目更新しました。黒バスから今リコ。サイト内連載の「女夫日和」の後日譚です。
約一年ぶりに今リコ。
書くのを辞めた最大の理由は原作に沿わないから、でした。しかし一方で書き切った感もありました。これは「伸るか反るか」から「女夫日和」までの今リコ全部の俯瞰風景になりました。俯瞰しているってことは全部書いているんです。書きたいことは書けていたなあと一年前も思ったし、今回こうして書いてみてもやっぱり同じことを思いました。
中盤の一文は「女夫日和」の今吉視点から引っ張ってきています。そこに今ならこんな言葉を足すかな、というリコさんからの一言を足しました。今吉側の視点で書いた時点で多分今リコは書き切ったのだなと改めて思いました。
前に何度も言っていることの繰り返しになるのですが、今リコは私の中で一定のラインの中で起こっていること、というイメージがあり、その線上で起こること、というイメージで書いていました。派生を考えられないっていういろんな意味で致命的なカプでした。だから転落したのかもしれないけれども。
WCで桐皇が誠凛に負ける、決勝で誠凛が優勝する、という二点から始まる今リコ以外は考えられなかったのです。今もそうなんですが、全ての時系列を想定してしまうCPというのをそれまで本当に考えたことがなくて、どこかで違うことが起こったり、違う道に進んだりするから今までは一つのカプでたくさん書いてきたのですが(黒バスだと紫荒がそうだったりしました)、今リコはそのルートから逸れると「これは違うな」と思ってしまうのでした。
いつも、どの時間軸、どのタイミングでもリコさんの脆い堅牢さという二つの相反することが際立つのですよね。そういうのを引き出すのが今吉だと思っていた。だからいつもリコさん側の視点で書いていて、今吉側の視点である「伸るか反るか」を書いた時、今吉の視点の感情の始まりと桐皇が負けて、それから勝ち進んだ誠凛という流れを意識した時に、多分私自身が今リコに決着を付けちゃってたんだなあと思います。今回書いた話が完全新規ではないのもそのあたりが理由です。
こんなに特殊なCPってないなあと思ってしまいます。全部書き切った、と思える組み合わせって本当に初めてでした。今でもこれ以外ないです。
書き納め自体は多分「伸るか反るか」を書いちゃったときなんですが、何だかんだ明確にしてこなかったので、改めて書き納めです。サイトをずっとやっている中に、黒バスの今リコに支配されていた時期があったなということを忘れずにいたいとかそういういろいろで書けて良かったです。
今更ですが「恋わずらい」が今リコってのは散々言ってきたので違う曲。中田さんの「誘惑」は思いっきり今リコだと思います。アルバム買った当初からずっと思ってた。
そんなところで日向頑張れマジ頑張れ。木吉も本気出してこいよ!!全力出してリコさん幸せにしろよぉぉぉ!です。