観ました

先週マジで見忘れて絶望したのですが、真田丸一話目をさっきの再放送を録画しながら観ました。三谷劇場!って感じでしたね。詳しくは追記に。

観ていて改めて思ったのですが、戦国時代はいろいろありますね。義光公ラブのため偏りが激しく「どうなるんだろう」と大概の戦国時代の作品を楽しめるといういろいろ最低ラインが低い人間なので大変楽しみです(これはひどい)。そういえば景勝様も出てましたねー!上杉も好きです。最上、上杉、伊達くらい。全部地元です。伊達といえば雪灯様が「景綱視点でもう一回伊達政宗やればいいじゃん!!」と二年くらい前に力説していたのを思い出しました。景綱視点…とはこれ如何に…と思ったのですが案外妥当かもしれませんね。個人的には独眼竜政宗についてはリベンジ最上家をお願いしたいです。直江が大河になる時代だから義光公だっていいじゃないと思ったのですが、後半鬱に鬱を重ねる展開になるので良くない気がしました。災難しか起こってない。最初の頃は鮭食ったり政宗様追い詰めたり楽しげなんですけどね。でも最上の殿様は(地元では)大人気です!

初っ端から信玄死んでるのかよ(驚愕)。幼少期無しなんですね。ちょっとびっくりしました。信繁は最初から最後まで堺さんかーというのと、始まりが上田じゃないので初恋が一話目で出てこないとかけっこう斬新だなあと思いました。信幸は大泉さんの時点でギャグだろと思ったんですけどかっこよかったです。草刈さんが時代劇ってイメージがない世代の人間なのですごいなあと素直に思いました。美の壺と同じ人だと思うと役者さんってすごいなと思います。

信玄が死んでいるので初めから武田家中がごったごたで勝頼可哀想だなあと。大河でどうこう以前に勝頼は別に暗君ではないと思うのですよね。なんでみんなあんなにあっさり見限るのかって前から思ってたんですよ。ドラマの中では「優しくて悲しい」って信繁の台詞にあったのですがまさしくそれかなあという感じでした。織田も徳川も信玄が苦しめたのであって、周りに不義理だったのも勝頼じゃないし勝頼悪くないんですけどね…と現代人よろしく思うんですが、それに対する答えのように一話目のラストがなっていて上手いなあと思いました。みんながみんな、代を重ねて、家督を受け取って天正の時代が来る、と思うと武田家滅亡もまたその一つと思えてしまって、最後にこれを持ってくる妙味だなあと思いました。誰も彼も一代限りのことではない、というのが重いですね。受け取ってしまったというか、受け取らざるを得なかったというか。上にも書いたのですが、現代の感覚だと勝頼って別に暗君じゃない気がするんですよ。同じような感じなのが石田三成もそうかもしれないですね。でも戦国時代という時代のくくりの中で生きていたと考えると途端に全く違う評価になるような気がします。あと「もし○○がこうだったら」っていうのがすごく色濃く思えて、「歴史にもしかしてパートⅡはない」という前田先生の言葉が重いです(放課後関ヶ原)。信玄が生きていたら織田も徳川も攻めてこなかったし、先の話ですが前田利家が生きていたら関ヶ原の戦いが変わっていた気がするし、関ヶ原が変わっていれば大阪の陣は起こってないんじゃないのか、ときりがないです。もちろんそんなことはあり得なくて、だけれど「もしかして」を考え始める余地を断つような最後のナレーションが素敵でした。もしかしてはない、という当たり前のことだけれど、それがすごく悲しいんです。

そんな感じで明日も楽しみです。あとさっきちらりとステルスマーケティングしたんですけど放課後関ヶ原おススメです!(ダイレクトマーケティング)

 

そして音楽も良かったですー。服部先生好きです。ヴァイオリンソロがすごくキレのいい音がして素敵でした。好み別れるのかなあと思いますが、私はこういう音好きですねー。キレのいい音。もっとまったりした音が好きな人もいるので一概には言えないのですが、力がグッと入った音が好きなんです。自分で出せないからだというのは自覚済みなので少し悲しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です