門の話

「物事には入り口と出口が必要だ」ってかなりうろ覚えなのですが、村上春樹の風の歌を聴けかピンボールのどちらかのネズミ捕りについての一節だったと思うのですが、そんなか感じでふんわりとしたちょっと軽く哲学チックなベルアンを更新しました。
門から門へ、というとやっぱり個人的なイメージは漫画版陰陽師の若水を持って健禮門を通る豊受大媛なのですが、それはわきに置くとして。

左門くんは召喚という形で門を開いたけれど、それには終わりがあって、それよりもずっと前から、何千年も戦いという形で愛を交わしてきて、門をこじ開けていたのがベル様なのかなあと。アンリさんはずっといろいろなものを待っていて、いろいろな人間でも悪魔でも、神でもなんでもいいから待っていて、そこに現れたのがベルゼビュートと左門くんだったのではないかなと思うのです。
左門くんは人間で、そうして願いそのものが「友達」だから、アンリさんの運命にはなり得なくて、本当に待っていたのはあの瞬間、ベルゼビュートにつかまっていたアンリさんを最高の使い魔としてベルゼビュートの前に最高の悪神が降り立った時で、それこそがアンリさんの望むことでもあり、ベルゼビュートの望むことでもあったのかな、と。ベルゼビュートとアンリ・マユにとっての門の出口、オメガがあの瞬間だったのではないかなと思うのです。数えきれない年月の果てに左門くんという人間が現れて、天使ヶ原さんという「友達」も現れて、ベルゼビュートはそれでアンリ・マユが弱くなったと糾弾しましたが、そのすべてが覆され、ベルゼビュートが何よりも望んだアンリ・マユがそこに現れた瞬間があそこだったのではないかなあと思うのです。

でも、そこからベル様がプロポーズすることでその門は閉じなくて、infinity、つまりはΩから∞になるのではないかな、と。左門くんは友達なるという実はもう果たされていることを必死に紡ごうとして、アンリさんは恋人になるという無理だと知っていることを紡ごうとして、その中でそれをすべて知りながらアンリさんを自身の命の永遠に例えたベル様は、アンリさんが恐れた終わりをなくした人なのかな、と。だからアンリさんはベル様を愛するのではないかな、と。

さもてしの話もちょろっとするのですが、一緒に地獄に落ちてくれて、その前からずっと、友達、という概念にこだわる左門くんに九頭竜くんたちをはじめとして、いや、てっしー本人も(左門くんは否定するかもしれないけれど)自然と友達になっていっているんですよね。それはたぶん、左門くんにとっても奇跡のようなことなのかな、と思うのです。

そんなことを込めて書いた話でした。
イメージというかBGMは「日出処」をリピートしていて、その中でもイメージは「静かなる逆襲」と「ありあまる富」でした。

マスジャン更新:塞翁が馬

しました。さっきのブログに書いてたやつがこれです。
約3か月ぶりの更新ですがちょっと余裕がないのと考えがまとまらないので(眠いです!)、あとがきは明日書きに来ます、たぶん。
一応「青銅の蛇」と対になっていて、それなのでジャンヌさんがけっこう捏造されています。あとてっしーについてマステマがいろいろしゃべります。そんな話です。

またあとで追記に来ます~!

追記
ちゃんとしたことを書きに来ました。ニルアドミラリって結局のところ故事の塞翁が馬だよなと思って、でも息子死んでないけどなとか考えながら書いた話でした。
「私はそれを知っていた」とか「私はそれに驚かない」とか「私はそれを恐れない」というのが真の知性だとしたら、ジャンヌさんにはそういう部分があって、そういう部分を見せつけられたからこそ、マステマは天使だと偽って試練を与えるとかじゃなくて、てっしーの時にはもっと暴力的に、もっと大胆に、もっと直截にやってきたのではないかな、と。
自分が天使だと偽る必要も、自分が悪魔だという事実も必要なくて、その啓示はマステマという悪魔ではなくやはり天からもたらされたものだとして、その一環の中の装置がマステマでしかありえないというか。それをジャンヌさんは知っていて、というのはマステマ以上にマステマが用意したわけではない苦難を乗り越えているんですよね。マステマの試練っててっしーの時を考えるともっと単純なもので、異端審問に至るようなその大きな流れは人間の側が作り出したもので、天使や悪魔の側が作り出したものではない気がするのです。それなのにジャンヌに執着する。これが本当にマステマの苦しいところだと思います。

生きてます、とコラボカフェとアニメイト

すみません、毎月毎月月に一回くらいしか日記さえ更新できずに本当に申し訳ないです。
蝮さんと柳さんの誕生日も書きたいし、杏ちゃんんんん!!!誕生日!!!やらずにいることはできないので半年遅れようとやります。3月だと決まっていてもやります。
今はマスジャンのプロットがまとまっているので、今月中、できれば明日くらいにマスジャン書きあげて上げたいです(フラグ感)。

そんなこんなですが、文スト(でいいのか?)のコラボカフェに行ってきました。ちなみに私は原作を読んだことがなく、またアニメも最終話の二話前というかなり重要だけれどかなり分からない内容を見ただけだったのですが、マイピクの七里様がノベルティを確保したいとのことで、先月から予定を押さえておいてという感じで、こちらは死ぬほど暇人(体調不良を除くと)なのでいつでもいいよと言っていたら、7月に入ってすぐくらいに行きました。ちなみに緋雨はこう見えても(どう見えるんだろう)、登場キャラの元ネタのほぼ全作品を読んでいたため、だいたい技orキャラソンでキャラが当たる感じの読書好きです。ドグラマグラまで網羅してたのは引かれた。
ちなみに七里様の推しキャラは太宰さんだというので、私の太宰の中で最高に読みやすくて最高にきれいだと思っている「晩年」を渡したのですが、30秒で返されました。「私が好きなのは太宰さんであって、文豪の太宰はだってねえほら…」。せやな、ガチクズやな(真顔)。長編では「斜陽」が多分一番好きです。

そんな感じで

私が食べたり飲んだりしたのは多分これで全部です。楽しかった。いろいろ分からないけど楽しかった。あと食べ過ぎやろーということで
緋「運動量に気を付ける、明日から」
七「偉いねー!」
緋「死に直結するからな」
七「ごめんて」
という会話をしました。二人とも痩せ方なんですが、私の場合はダイエット目的ではなく運動しているからというかなんというか。つぎのけつえきけんさこわいね
というか何もなくともスイパラ行ってみたいですねえ。いろいろ食べてみたかったけどコラボメニューでおなかいっぱいでした。

追記
私が食べたのが飲茶なのは、なるべくたくさんノベルティをもらうために飲み物中心にしたのが一つと、見たアニメに芥川さんと鏡花ちゃん(呼び方間違っていたらすみません)の戦闘があったんですよ。そこで「あの二人良かったなあ。特に男の方がサイコっぽくて女の子が可愛い世界は良い。飲茶食うか」と行く前に呟いたら、「黒髪で目つき悪いからな」と一蹴されました。ひどいね。

あと、仙台だったのですが、アニメイトに行きました。ジャンショもポケセンもあるのに感動した!と言いつつ、別のビルのアニメイト。
品揃えすげえですね(田舎者並みの感想)。実は、「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」未読でして…!というのも、どうしてもタイプムーン版が欲しかったのですが、ネットでも取り寄せばかりで、そうしているうちにFGOで始まったコラボの文章が読みやすいのなんの、公開された0話の出来がいい!となって、文庫化からいろいろジプシーしていたら、なんと仙台アニメイトには全巻ありました。素晴らしい。キャンペーンのポストカードも全部そろって満足です。そして一巻から面白すぎてもう週明けの病院の待ち時間で一気読みでしたよ。すごい。久々に当たりの小説です。

そんな近況でした。
拍手ありがとうございます。近々更新できればいいなあと思っていますが、本当にポンコツで申し訳ないです。頑張ります!