斎沖の短編書いておいたよ

送祕書晁監還日本國
積水不可極
安知滄海東
九州何處遠
萬里若乘空
向國惟看日
歸帆但信風
鰲身映天黑
魚眼射波紅
鄕樹扶桑外
主人孤島中
別離方異域
音信若爲通

 

以上。

以上と書きましたがあまりにも不親切だったので書き下し文と和訳を載せておきますね。管理人は漢詩や漢文が好きですが訳も適当なので(専門家に「独特だね」って言われるレベルには適当なので)、ちゃんとした和訳が知りたい方はネット検索でもしてみてください。投げやりにも程がある。

秘書晁監が日本国に還るを送る(王維)

積水不可極 積水極むべからず
安知滄海東 安んぞ滄海の東を知らんや
九州何處遠 九州何れの所か遠き
萬里若乘空 万里空に乗ずるが若し
向國惟看日 国に向かいてはただ日を見
歸帆但信風 帰帆風に信するのみ
鰲身映天黑 鰲身天に映じて黒く
魚眼射波紅 魚眼波を射て紅なり
鄕樹扶桑外 郷樹扶桑のそと
主人孤島中 主人孤島のうち
別離方異域 別離まさに域を異とす(まさに異域)
音信若爲通 音信いかんしてか通ぜんや

秘書晁監(阿倍仲麻呂の唐の国での冠位)が日本に帰るというから、それを送る詩を作った。
君が渡る海の水はどこまで続くのか、見極めることはできないだろう。
その青い海原の東の果て(当時日本は東の果てにあると考えられていた)がどうなっているのか、どうして知ることが出来ようか。
唐の国の外には九つの国があると聞いているが、きっと君の故郷はその中でも最も遠いのだろう。
君が国へ帰る万里の船旅は、虚空を飛ぶように頼りない旅路だろう。
故国を目指すにはただ太陽の出る方角を見るのみで、(※東の国だから)
帰りの船の運航はただ風に任せるのみ。
海には大きな亀の妖がいるという。その胴体は空に黒々と映って影を落とし、
また大魚の妖の眼は波を射るように紅いだろう。(よーするにこの船旅はあぶねーよっていう意味)
故郷の樹木は扶桑の外にあり、
君は絶海の孤島にいる。
便りが届くことは、もうきっとないのだろう。

簡単に言えば、一生会えなくなることへの惜別の詩ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です