なんだか今日、更新やら改装やら何か喋っていたりで埋まってしまったのですが、12月13日までのコメントフォーム等のお返事もさせていただいております。お心当たりの方はご確認いただければ幸いです。
ブログも意味不明にずっと喋っていて申し訳ありません。もう少し何とか…というか見やすい&面倒じゃないサイトを目指します。まあ自分のサイトなのでいいかなとおもいつつ、更新含めて真面目にやりたいですね。
日記ですね。
それはそれとして、毎日日記を書ける程度の生活はしたいので来年は日記帳を買おうかなと思っている。スケジュールの手帳もうなんかね、飽きた(飽きずに働いていただけると幸いです)。
何だかんだ毎日日記を書けているのでまあまあ真面目に生きているのかもしれない。そうでもないのかもしれない。
12月13日ということで、正月事始めの日でしたね。まー師走なのでそういうことも関係ないのが正直なところなんですけども。
煤払いのニュースとかを見ていて、片付けとかしないとなぁって思ったんですが、正月というとやっぱり、大晦日から元日、三日までの祈祷があるのと、初詣もそうですが、寺だから除夜の鐘があるので人は来るんですよね。
特に、コロナの時期からセルフのお茶の器を使い捨てにしたり、消毒液を準備したりと色々やっていたのですが、今年と来年は一応規制解除になったからそれらは継続するものの、初詣や除夜の鐘に来る人多そうだなぁ、みたいな話になりました。余計ちゃんとしなきゃならないね。コロナ前の時はどうやっていたか思い出せないね(ひどい)。
まあコロナもあって酒は誰も飲まないと思うのですが(神社併設の寺院のためお神酒も出すこともある)、お菓子……注文したけどもまだ大丈夫か不安というか……ちびっこが来るからね、普段はこの山奥に住んでいないけれど、帰省やら何やらでくるちびっこに饅頭を渡すのは流石に胸が痛むというか、私だったら絶対嫌なので、クッキーにしろよ!とか住職やらなんやらに言って注文変えさせたのですがね、クッキーは私が好きなだけだろっていうのもあるからね。饅頭が好きな少年少女もいるかもしれないからね、松陰先生みたいに大福が好きな可能性もあるからね。
とか思いながら今川焼だの大判焼だのあじまんだのと呼ばれるお菓子をもらって食べていますが、「賞味期限が短いから却下で」となったけども、今回のぐだぐだイベで改めて「このお菓子なんて呼べばいいんだろうな」って思った。
私は「あじまん」と呼んでいます。地域的な問題です。争わないで!とは思っている。しかし中身はカスタードクリームがいい。そこは争う。
あと主治医から「正月ってさぁ、大晦日からずっとお経読んだりするんでしょ?」と言われて、毎年のことながら「そっすね」と答えたところ、「去年患者さんでお坊さんがいてね、大晦日にお経読んでる時に倒れていろんな意味で大変なことになった人がいてさ、もし可能なら寝てくれないかなあ」と言われてめっちゃワロタ。
いや、笑い事じゃないんですけども。そうだなあ……年末に見たいものも特にないし、全部ひと任せにして寝るかーって思った。何がって、大晦日の深夜から元日の早朝まで祈祷って寒いので……理由が終わりすぎている。クッキー配る人になればそれなりにコートとか着ていても不思議はないからね!
自分でも思うけども、志低いよなぁ……カニ食べたい……(脈絡がない)。