東国の戦国争乱と織豊政権

半分くらいまで読んだ感想。細かいところ。
まずは通年売ってくれないかなというのがありました。シリーズで通史にするから前の本持ってないと微妙に分からなくなって、全部のシリーズをまとめて売ってくれないかな上杉博物館、と思った。専門家じゃないから「ご存知の通り」的な話についていけない悲しみ。単純にお前が馬鹿だから?そうだね、わりといつも通り!

それはいいのですが、まだ全体を通して読んでいないので、細かな部分のざっくりとした感想。というか書ける部分がやっぱり地元の寺や神社の権力と、一般庶民の生活の部分が大きいですね。
東国は何だかんだ前書きにもありましたが蝦夷というかそれなりに荒れた土地、京や奈良の都に比べて野蛮的な解釈がないでもないのですが、鎌倉幕府、関東管領などからそれなりに広大な土地もそうだし、プラスしてそれなりに文化的に発展していたから余計面倒だった部分はあるよね、というか。
その分、撰銭とかもろにやらかしているのがその土地や地方でそれぞれ違うから、一つの通貨や桝などの大きさ、そういったところから整えていこうとしないと全域の掌握は無理なんですよね。そうなると北条も今川も上杉も武田も死ぬほど苦労するし、戦の他に各地からの租税やそういったところを理解しないとそれぞれ民というよりは土地が着いてこない、というのは難しい問題点だなあと感じました。
だから、結城氏の「結城氏新法度」の部分はコラムまで面白かったです(54P 二-1「頻発する紛争」あたりから)。東国でもこういった法度、全国的には、というか歴史的には「御成敗式目」などが有名ですがこういったものは東国でも伊達、武田なども作っているんですよねぇ……紛争の内容も撰銭から商売、酒の席の件まで、武士も領民も訴え出方から何まできっちり制度化する、この制度化するという部分が戦国時代が「戦国」とついてもどうやって治めていくかの過渡期ではあったというか、過渡期というよりここが基礎になった部分は大きいような気がします。

あと個人的に。
・相模一宮寒川神社。ここは当たり前のようにあるけれど、当たり前のように難しい神社なんだよなぁと改めて思った。米沢上杉にも蘇民将来のモチーフとして五芒星は残っていますが、何だろうね、どちらかというと一宮でありながら東国、それも渡来の方向性が違う神社の可能性が高いというのはどこかで指摘されていますね。シベリヤ系かアラビア系、とにかくそっちの方向の発音に近いのですよね。アラビア語かペルシア系の発音に近いものが多かった記憶。アラビア語と古代アラビア語とペルシア語は共通点が多いので省略しますが、古代アラビア語とアラビア語を分けて考えるの疲れたから放置

・曹洞宗の発展。この部分ですが、この本だけだと「ほー」みたいな内容になるのですが、道元は特に経済的なことを意識しなかったので発展しなかったというよりはそこまで権力的な加護を受けられなかったんですね。門徒が少ないからそもそも受けなくても十分なくらいの宗教集団だったのもありますが。現世利益的なものをあまり深く考えなかったのもありますが。高野や比叡には劣るのですよね、禅宗がいくら好まれてもやはり「これ」というのがないので。で、本の中でも語られましたが瑩山の頃にいろいろ工夫して民衆受けのするものを作っていくわけですが、別に両祖として対立等は一切ないものの、未だに永平寺と総持寺ではイメージが違いますね。山奥か否かもそれはあるのですが、どちらも本山として寺によってはどちらの宗紋(家紋みたいに使うもの)を使うところも多いですが、単純明快に総持寺の方が町場から行きやすいし観光客が多い。永平寺は行こうと思って次の日いける場所にはないのとどちらかというと観光には力をいれていないかな、という感じ。それでも権力的な加護を受けるには臨済宗にも及ばなかったんですけどね!結果的に生き残ったからいいんじゃないかな(ルシフェル)。

サイト改装

お知らせです。
サイトの改装作業を行っています。

だいぶ遅くなってしまいましたが、今まで設置してた「clap」の項目ですが、使用していたweb拍手のサイトがhttpsに対応しておらず、今後の接続に不安がある、ということで、こちらを順次「Wavebox」に置換しています。
https://wavebox.me/wave/bq9atcc51swwblty/

こんな感じのところなのですが、今までの拍手と同じように絵文字のボタンを押していただくだけで応援していただけるのと、今まで通り、匿名でコメント等をお送りいただけます。感想等を送っていただいたり、今まで通りリンク切れ等のお知らせにもお使いください。
今のところ、トップページや各ジャンルのトップページ、また、企画ページ等、比較的階層が上位で、かつ見えやすい場所のみですが、「Wavebox」に置換しました。
各話になると数が膨大すぎてちょっと時間はかかるのですが、順次置き換えていこうと思っています。お待ちください。

サイト運営にあたっていろいろと見辛い部分が出てきているなー、というのはありまして、WPを私はブログとして使っているので余計にそうなるかなあというのはあるのですが、現在のページ表記だとスマートフォンからなどは見辛い部分もあるかと思っておりまして、そのあたりも検討中です。対応が遅いんですが……基本的にはPCブラウザで閲覧することを主にしたサイトなのですが、いろいろと考えていきたいと思います。

改装で大きなページ移動などの予定はないのですが、とりあえずは「Wavebox」への置き換え作業をちょこちょこ行っていきますので、またこちらからいろいろいただければ嬉しいです。

白たぬき捕獲計画書について

白たぬき捕獲計画書について
斎藤一×永倉新八(女体化)現パロまとめ本についてお願いと諸注意
まず最初に、アンケートから10か20刷ればいいかなあ、というのがあり、お申込みいただいた数で製作します。そのため限界点あります。というところですがだいたい普段の倍くらいで発注したのでたぶん大丈夫です。もし再版などが必要になっても2回くらいまでは行けると思います。印刷所様が良心的でした。

https://privatter.net/p/10806093 (白たぬきまとめ)

これについて

・計画段階です。どうなるかは分かりませんが下記をご覧ください
・永倉新八受女体化かつ現パロなので苦手な方はお見送りください
・クオリティは努力しますがオンデマンドです
・繰り返しますが特殊設定、特殊パロです(永倉新八女体化で現パロです、かなり地雷の方も多いと思います)
・2月某日に書き始めた「現パロ永倉新八(女)に白たぬき煽りを始める小学生斎藤一の年の差5歳」の二人が結婚するまでの本になります
・ほぼwebで公開しているものに結婚後のおまけの書き下ろしがつく予定です
・A5二段で40頁くらい、お代をいただくとして、無配か100~300円くらいではないかと思っています
・表紙についても個人的に白のエンボスアラレ紙に文字だけとかそういう馬鹿っぽい表紙にしたいのもあり、可愛さなどはないかもしれません。ひどくこざっぱりしている本です
追記:表紙画像をX(旧Twitter)に掲載しました

価格について
ほぼノープランです。いつも通り
無配でもいいレベルの本なのですが原価と送料だけ頂戴するかもしれません。
追記:現在の所、無配で2回くらいは再版できる計算なので送料込み無配の予定です
匿名配送だと確実に送料が発生するため、レターパックを利用予定ですが、匿名配送もご利用いただけます。

だいたいこのような感じになっています。
原稿はほぼ完成していて、あとは書下ろしを少しと段組みなどの調整を行う予定です。
そこでお願いなのですが
・欲しいよという方はDMかメール(プロフ欄のサイトなどに付随しています)などから御記名のうえご連絡ください(HNで大丈夫です。リプなどだと誤認防止のため)
・このブログ記事のコメント欄からご連絡いただく場合はHNとリターンアドレスをご記入ください。個人情報保護等からコメントだけだとHN、リターンアドレスは入力されません
・ブログ付属のコメントフォームには、よろしければリターンアドレスをご入力いただいうえで、御記名ください(コメントの他にリターンアドレスとお名前の記入欄があります。ブラウザだと横、スマートフォンだと一番上のメニューバー(三本線)から開けます)。
・価格については真面目に分からないので(イベントに参加予定は0です)、何かあればご連絡ください

そのほか
・部分的にネタをお借りしていた方から許可を頂きました。ありがとうございました。クレジット表記を行わせていただきます。重ね重ねありがとうございます
・白たぬきの最初の拙作と段々設定が変わっている部分はまとめをご覧ください
・貼ってあるURLでほぼ全編読めるため、あまり本にしても代り映えはありませんがご確認ください
・最初にも書きましたが滅茶苦茶に予定は未定の本です。仕事がひと段落したら、くらいなので皆様もふんわりお考え下さい

永斎再録集作ったよ

はい。タイトルそのままですが永斎再録本作りました。出来ました。お配りしました。ヤッタネ!
そういう訳で作った感想というかそれ以前にまともな写真が一枚もなくてちょっと撮ってみたけど現代のスマホでこれしか取れないならそろそろどんなに高性能なカメラでもあきらめた方がいいという写真しか撮れませんでした。

最初にお詫びチックなことを申し上げますと、その当時のノリとテンションのままで再録したのもあり誤字脱字チェックはしているのですが記号の後の空白や、英数字の縦横揃えるとかそういうのを全く意識していません。申し訳ありません……空白があったり揃っていたりするところはきちんとそうなっていたりいなかったりするのですが、文法的な部分は全カットして作りました。ごめんなさい。今は反省している。

そんな本がこちら(撮影協力・ヌオー)

表紙・裏表紙までちゃんと銀箔なんですよ。全面箔押。やってみたかったのですが、黒の極厚上質紙なので少し柔らかいから中の本文がめくりにくいかもしれません。
箔の剥がれはおそらく大丈夫ですが、カバーなど掛けて頂けるといいかもしれないです。マットPP掛けてあるのですが、ちょっとした湿気や汚れに弱いかもしれない。

背幅。2mmないくらい。背幅までしっかり箔が入っていて良かったです。
背の部分もかっちり作って頂いたのでけっこう安心して読めるかなと(300頁超だからちょっと気になっていた)。背割れとかは気にしていないのですが、なんとなくばらけたりとかは出ないようになっているとおもいます。

遊び紙。ちらっと下のタイトルが透けて見える程度の紙を採用。目的通りになったので嬉しかった。その分ちょっと薄いんですが。

その他
もうちょっと空白ページ入れても良かったかなあと思ったのですが(前書きや目次、後書や奥付がぎちぎちだったのと、本文の間にも入れたかったかな、とか)、頁数がどんどん増していったのでぎちぎちにしました。
文字の方も9ptだからまあまあ大きめにしたのですが、行間や字間を詰められるところまで詰めた感じではあったので、もっとゆったりの方がいいのかなと思ったり、自分で読むにはこのくらい詰まっていた方がいいなあと思ったり。

到着のご連絡を頂いており、あともう少しだけあるのでもし欲しい方がいればご連絡ください(HNとメールアドレスかDMなど連絡可能な手段を付けてご連絡ください)。