映画「ガンダムSEEDFREEDOM」感想コーナーですよ。
今回は西川貴教さんの主題歌「FREEDOM」について。
何回も言っていましたが、実を言うと一回目見た時、この冒頭6分で入った「FREEDOM」で号泣して、その後映画にすべて持っていかれたのでポップコーンと炭酸飲料ラストまで残しました。持ち帰って「なんです……それ……」と言われた。レイトショーだったので帰ってきたのが23時頃だったのも相まって「何食ってんだお前、映画の後また買い直したのか?」みたいな扱いを受けたけども、ほんっとうにFREEDOMの西川さんの歌で号泣してしまって、そこからもう映画をずっと見ていたので、だいたい兄貴のせいなんだよなぁ……証人は一緒に行った姉です。信じてください……本当にごめんね(この時姉は確か3回目)。
「ミーティア」の時からずっとそうなんですけども、西川さんの「FREEDOM」がミーティアに寄せている部分あるのかな、と思うくらいに「ガンダムSEEDの世界観」そのまま、昔ミーティアがテレビで流れていたそのままのシーンに見えて、もう耐えられなかった。
その後配信されたら即買ったのですが、姉がコンプリートCD買ってて借りればよかったと思ったけど何一つ後悔はしていない。
まず映像がね、何がって冒頭6分なんですが、後半のオーブでのシーンもそうなんだけども、ガンダムのモビルスーツが人命救助しているのが単純に好きなので嬉しかった。
という映像は見てくださいというか、本命の歌の方なんですけども! ほんとに!
ヤバいってコレ……となった。
まず冒頭の「countdown」がどう聞いても「ガンダム」に聞こえるように歌っているの本当に、西川さんたまにやるから多分そうなんだろうと感想とか見てても思うんですけども、コックピット内部の画像でスクリーンに「GUNDAM」と映るところで「countdown」を「ガンダム」に聞こえるように歌うの狡いよ、こんなのだってもう、好きです。泣くわ。
めっちゃかっこいい、滅茶苦茶かっこいい。
「FREEDOM」からの「FREEDOM」をリフレインするところからの走りでヤマト隊が出る訳ですけども、その演出があまりにも好きで。で、「時空を切り裂いて」でキラがっていうのと、シンは必死にキラのサポートしたいけども「人命救助」の方って言われて、ていうか出る幕ないって後で本人も言っていますが、このオープニング時点ではまだキラは「周りに頼る」という発想はなくて、ていうかシンとルナマリアどころか、ラクスやアスランやカガリの同年代の同志にさえ「頼る」なんて思っていなくてそのくせ「君たちが弱いから!」なんですよ。だから全部一人でやる、というところでの歌詞「無償の愛がある」なワケですが、ここの西川さんの歌詞の作り方と歌い方ほんっとうに狡いと思うの。だってこの冒頭シーンであり、オープニングの時点では「無償の愛」なんてもん、キラは一つも信じていないんですよ。
最初からラクスは「優しいのです」「だから早く」っていう愛しているキラへ「無償の愛」を向けている訳ですが、キラは「平和をポンとプレゼント」できるカッコいい自分じゃないとラクスには愛してもらえないし、オルフェの言うように「その資格がない、愛する資格がない」と思っている。
だからどうしてもここの歌詞が歌い方もあると思っているんですが「理想の愛がある」に聞こえてしまうのです。「理想の愛があって、そのために戦っていて、だけれどみんな自分の理想に着いてこられないから、ラクスに愛されるために、ラクスの理想のために僕は一人で戦う」ってこれ、今回の映画そのままだし、何よりもそれを飛び越して「必要だから愛するのではなく、愛しているから必要」と言い切ったラクスのようにそこには「無償の愛がある」から、ラクスはキラを信じたし、アスランはカガリのために戦ったし、ルナマリアはシンを求めたんですよ。
「純粋な笑顔」が「あの頃」という過去になっていても、「何度も平和の理念を誰かに問い掛け」「正義は決して動かない」のはデュランダル議長に言われたことであり、それをずっと考えて、ずっと苦しんで、それでも選んだんだから進まなければならないという中での「理想を平和とし」という、理想であって、まだ達成出来てはいない、だけれど選んだ、というのは今作のデュランダル議長、ディスティニープラン、ファウンデーション、アコードへの一つの回答ですしね。
「時空を捕まえて」「叡智が吹き抜ける」とかそもそもの歌詞がガンダムらしさに溢れているし、大好きです。
そうして最初にも少し書きましたが、今回の作品ではラストのブラックナイツとの戦闘シーンで過去にシリーズの主題歌だった「ミーティア」が挿入歌として流れる訳ですが、これも西川さんだけども、これ絶対リンクして作ってるよね、っていう……愛してしまう。