首を絞めて息を止めて

更新三つ目。
永倉新八・川中島の項目に永斎の「首を絞めて息を止めて」を再録しました。
前世からカルデアにかけての二人というか、倫理観とか人間的な感覚がいろいろと破綻している永倉さんです。いや、破綻はしていないのですが、結果的にもっと純粋でもっと人間的な斎藤にどうやって関わっていけばいいのか分からなくなる永倉の話。
ページに書いている通り

この本の表題作でした。これも短編再録集で書下ろし含めて文庫サイズ224ページです。まあまあ厚みはあると思います。300頁いかなかったなあくらいでまとめました。「亡羊の嘆」とは被りがないのでこれはこれで全然違う。
頒布ページはこちら。
https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=2440400
こちらも残部僅少になっていました。ありがとうございます。お手にとっていただければ幸いです。
そうして今回表題作になっている「首を絞めて息を止めて」を再録したのですが、これを書いた時点ではサイトに今回掲載したままの形でした。全年齢部分だけで、解決しているようでしていない内容だったのですが、本の方には続きとしてこの後に成人指定の話ともう少しだけ感情面で踏み込んだ話が入っています。

踏み込んだ話、というのと、上述の通り「亡羊の嘆」とは被りがない、という短編再録集なのですが、Xだったかどこかで書いたのですが、「亡羊の嘆」をまとめたり、書き下ろしを書いている時にはどちらかというと感情的にも関係的にも永倉さんが優しいし、はじめちゃんは素直だし、みたいなものを書いていたものが多かったです。いつも通りというか、こういうなんていうか幸せになってね、今まで散々苦労したんだから……みたいな感情になっていたので……もともと斎藤・沖田・土方・山南を見ていても、芹沢さん込みで悲惨すぎるというか、FGOの中で描写される組の関係性の悲惨さに惹かれつつも、それだからこそ平和に過ごしてほしい的な部分が大きかったのですが、永倉さんもそこに加わってやっぱり平和に生きてほしいなあ! みたいに思っていたのですが、それもあって「首を絞めて息を止めて」を書いたのは結構挑戦っぽい部分はありました。
「理解とは概ね願望に基づくものだ」という台詞がどっかにありましたが、川中島でも邪馬台国でも「斎藤一を理解できない」のが永倉新八であり沖田総司であり土方歳三であり山南敬助なんだろうなあというぼんやりしたものがあって、それを永倉と斎藤の二人に絞って形にした感じの本ですかね。

斎藤さんの人間性というか、そういう不安定な優しさみたいなものを「理解できない」が「理解したいとは思う」けれど「結局駄目だった」という永倉さんという感じの話を書きたいなあと思って書いた話ばっかりだったので、バイオレンスな話が多いです。バーサーカーはすぐ拳に訴えるから良くないね。

だいたいそんなかんじです。本の方もよろしくお願いします。明日とか「雨の日」もなんとかしたいです🐰ウサギの季節だね🐰

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です