思い出すことがあったので、ちょこちょこ書いていた「猛者と無敵」についての話を再録しておきます。サイトに再録しなよと思いますね。最近薬が合っているのか段々脳の負荷が楽になってきたような気がするのと頭痛やら文字認識がマシになってきた気がするので読書とかでインプット作業をしていました。それでついでだからサイトも改装したいなあと思っていたけどもなんか段々いろいろ本を読んでいて思い出した話です。
この話は斎藤、永倉、沖田の晩年の三つ巴的なそれぞれの晩年ですが、荘子の「木鶏」という故事と中島敦の「名人伝」という話から引いて書いた話でした。
「名人伝」の方はこちらで読めます。短いけれども傑作なのでぜひ。(著作権消失済みにつき収録されていました。読んでいただければと思います。気になった方は文庫でいいから買ってもらえると嬉しいです)
青空文庫https://www.aozora.gr.jp/
中島敦「名人伝」https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/621_14498.html
荘子の達生篇に収められた「木鶏」は有名な故事ですが、名人伝は木鶏を基にして書かれた話のように思われるくらいには同じ話だなあと思います。「木鶏」で紀悄子であったところから「名人伝」では紀昌なのではないかなあと。読みが同じ「キショウ」なのと、内容がだいたい同じことが書かれているように思われるので、というだけですから確証はないです。凄い人の考えることは分からないけどね。
FGOでも人気の柳生但馬守殿、りゅうたんの師匠は沢庵禅師でしたが、沢庵の本を読んでいてこの話を思い出したというなんかそれであれでした。疲れていたんだね。私は武道を剣術程度しかやらないのでなんとも言えませんが、沢庵曰く「山田の案山子で十分」、柳生但馬守曰く「それは傀儡のことであろう」。木鶏だの木偶の坊だのが最高としたら、猛者も無敵もどこに行けばいいんでしょうね。