オルタ斎藤さんも結局は斎藤さんなのでね

酷すぎる日記のタイトルですがそういうことです。
いくら非公認、池澤先生のイラストだけでも、オルタ斎は結局斎藤さんだからね、オリジナル斎もオルタ斎も可哀想なのが似合うと思っていて誠に申し訳ありません。

一回別れてほしいし、なんなら永遠に再会出来ないままでいいんだけども(オル斎沖の話をしています)、そんな中でなんとなく沖田さんの遺品整理とか特に関係もないのにやることになるオル斎さんがすげぇ溜息ついてるところとか見たいです。

あと前というかここでも何度か言っていますが、倫理観が欠片もないのですけども、骨。身寄りがなくて何でか書類にサインすることになって(特に血縁関係はないし相続関係にもない。遺書に書いてあった訳でもない)火葬場に付き合うことになるし、散骨か骨壺持って帰ることになって、余計に費用が掛かるから、というので骨壺持って帰るタイプだと思うよ、斎藤君は。オルタでもノーマルでも。

それが地方だったりしたら東京とかそういう都市圏の自分の部屋に帰ってから何となく骨探してみるくらいしそうだよねって思う。個人的に尺骨が好きなんですよねー。以前、テニプリでも深司に杏ちゃんが死んだら尺骨が欲しいという話をしていたものがありますが、尺骨っていいと思うな。

伊武の話したいなー、あー、あの男も本当にいろいろと、なんというか、あー……。あの抱え込み方が、あー……って今更のようになりますね。

だいたいオルタ斎藤さんのせい

さっきの「1Q84」読書感想文の続きに書くのもなんか違うのでこっちに書いておきます。あの本の中に出てくるポニーテイルの、足が長くて、背が高く姿勢がいい裏社会の男いるじゃん。
名前出てこないし、一切喋らないけども、動物的な勘で言えば上司の穏田よりも数段優れていて、人を殺すことに恐らく躊躇いが無くて、プロではないと言われてはいるものの、穏当な生き方は一切してこなかったあの人。

オルタ斎藤さんにしか見えなくなってきたんだが!?(※文字情報による目の錯覚です)

裏社会であっさり人殺して、背が高くて足長くてポニテで無口? 斎藤オルタじゃん(短絡思考)。

違うんです違うんです、さっきまで本当に読後の余韻でぼんやりと「これ結果的に穏田とポニーテイルは天吾のアパートに辿り着いて、その頃ちょうど牛河が空気さなぎの苗床になるけど、天吾と青豆は1Q84を脱出しているから、結果的にこの空気さなぎによって生産されるドウタは声を求めて……あれ? ポニーテイルぴったりじゃね?」と思っていたんですよ。だって無口だけども性格は森の人だし、なんならそのまま好きに使えるのはポニーテイルでは? と。

う、うわぁぁぁぁぁぁ!? 精神発狂ルートだ、やめてくれ!
と思ってから上のようなことを考えました。本当に申し訳ない。

めっさ被害者じゃん。そういう可哀想な斎オルさんの話でもしようか? 知らないうちに精神をむしばまれた挙句、気づいたら斎藤さんと沖田さんの子供の養育してる最悪な話とか考えてないよ、ほんとに。

読書 海幸さんとひびきちゃん

特にやることがないのと、最近仕事以外ではゲームをするか料理をするか経典の整理をするかしかしていなかったので、動画を見ていたんですが、動画……見尽くした感があるのと結構集中力いるんだね……と改めて思った。

そんなワケで30分に1回の休憩で読書しています。眠くなるからね、というのと医者から脳の処理速度的に無理すると入院させるよと脅されたから一日一冊が限度だね。
それで先程上げたように村上春樹さんの「1Q84」を読み終わったから感想を書いたりしていたのですが、次に何を読もうかなと思っています。何がいいかな。

今読みかけなのは
・前九年・後三年合戦の本
・奥州合戦の本
・織豊政権と東国の本
どれも吉川弘文館さんの本で、織豊と東国の本は米沢の上杉博物館でたまたま買った本なんですが、面白いからちまちま読んでいます。ちまちまなのは織田豊臣の頃の戦国以前というか戦国初頭の知識がないからいろいろ引いているうちにどんどん遅くなるから。大変遅いです。
前九年・後三年の役についてと奥州合戦についてはこの間いろいろあって買いました。有難い、有難い。吉川弘文館さんの本は素人に分かりやすいけれど専門的な史料が豊富で助かる🦝。だけどもなぜ私はこの本を持っているのか、と本気で昨日読みながら考えて購入伝票三度見くらいした。だって私これ、長屋王と藤原四兄弟の話してて結果的に買ったの意味分からな過ぎて……。奥州藤原氏の台頭というよりは地方豪族と蝦夷の滅亡の方の最近の通説的なものが読みたかったのですねぇ。長屋王かすってないのが困りますねぇ。

・さすおに 師族会議編
これが一番好き

・古事記・日本書紀・太平記、など
訳本以外持ってるわけないじゃん(それはそう)。磯良さんというか潮干・潮満と龍宮の宝、それに阿知女作法でふと思い出したから持ってきたんですね。
阿知女作法かぁと思いながらぼんやり眺めていました。思い出しただけです。
この本たち、自発的に入手した経緯もよく覚えていないんですねこれが。研究か勉強だったと思いますが、ほんっとうに何だったか覚えていないから、どこに置いたか覚えていなくて、イベント終わってから探し回って結局この間しまったばかりだったと思い出した(頭悪そう)

それでね!ここからが本題なんだけどもね!
海幸彦さんいたじゃんー、ひびきちゃんといると調子狂うって自分で言っちゃったじゃーん……。ひびちかが本物の愛情の百合なのは分かっているんだよ、そこに、そこに海幸さんを入れ込むのは罪深い行為だよ、百合に挟まる男だよ、それだけで罪人なんだよ、それは分かってる、私も分かってるし、おそらく海幸さんも分かってる(分かってないと思う)。
あのシーボルトさんが聖杯を渡そうとした時に起き上がったのは「見損ないましたよ、海幸さん!」って思ったんですが、ていうか単純にこのタイミングで起きるなや、普通にカッコ悪いぞアンタ! と思っていたんですが、いやー……ただのいい人じゃんか……。
弟さんのことも特になんとも思ってないけども、とりあえず呪いは邪魔だから解きたかっただけだっていう……ちゃんと謝ってくれる……だけどもひびきちゃん……そんなん心配になるよな……それに対して最後まで優しい顔して「調子が狂う」とか言っちゃう男かぁ……スキ!! ひびきちゃんを見守っていて欲しい、半径3メートルくらいの微妙過ぎる距離で。そういうのを望みたい……。

永斎の話

なんかよく分からない話をしてしまったので永斎の話。

斎藤君さ、あれじゃんって思っていたんですが書く機会がなかったんですが、そのうち書きたいなって思っているネタです。訳分からない話してしまったからネタ置いときますね。

はじめちゃんさ、あれじゃん。沖田さんと土方さんと山南さんの時は何となくだけどもこう、「ヤレヤレ」みたいなお兄さんポジションを撮ろうとしている感じがあったじゃん。土方さんとの別れの件もそうだけども、いや、あれも十分クソガキなんですけども。そうして山南さんのことも明里姐さんのことでからかうし、沖田ちゃんには「笑うようになった」みたいなこと言っちゃうし。

その斎藤一が唐突にクソガキになり下がった相手永倉新八、永倉新八だけは別、嫌い! って書いてあったけども、嫌いになる要素がどこにもない永倉さんに対して、しかも今までの新選組キャラで初めて「新八」と名前呼びで、そのくせ永倉さんからは無情にも「斎藤」と言われてるのほんっっっっっとうにさ。
あの感じいつも思うけども、クソワガママだし、クソガキだし、何なら「僕の言うこと聞けよ! 新八はそれが当然!」くらいに思っている節のあるウサギさんですが、思うに甘え方が分からないんじゃないですかね(※永斎の話をしています。ナチュラルに付き合っているのはいつも通りだよ)。

構ってほしいし、我儘放題だし、もっともっとって思ってるけども、だけどその先ってなるとやり方が分からなくて、甘え方が分からなくてじたばたしているんだけども、永倉さんから「素直じゃねえなあ」ってずっと思っている永倉さん。
それはそれで自分も素直じゃないけども、輪をかけて素直じゃないと思っているやつ。
でもその実態はやり方が分からない、甘え方が分からないけど甘えたいだけである、と分かってしまったらそんなん永倉さんべたべたに甘やかすわ。

コンヨハの新刊について

前にSNSで話していたFGOのコンスタンティノス×ヨハンナの本ですが、入稿してから何かあれば連絡しますとあったんですが本来の締切りを過ぎたし、製作中とステータスが変わっていたのでファイルに問題がなかったと判断して(利用したことはあるので普通に大丈夫な印刷所様です)、お知らせだけ載せておきますね。配布に関してはご希望の締切りを取らせていただいたためご了承ください。

完成予定の本

タイトル 『Noli me tangere』
サイズ  文庫サイズ
ページ数 本文72ページ(目次、奥付等含)
作者   緋雨
サークル名「fuga.」
内容
短編再録16話+新録1話(収録順に規則性はありません)
新録「夜」(2023/1/4)

表紙と裏表紙はこんな感じですね。これにクリアPP加工と前後に遊び紙が付く感じです。遊び紙は実際に紙を見ていないため表紙にぴったりとは言えないかもしれないのですが、少し厚みが欲しかったのと遊び紙についても試したいことがあったため採用しました。
お手に取っていただく方には遊び紙の件まではお伝えしていなかったのですが、本文の邪魔になるようなことはありませんのでご了承いただければ幸いです。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

なんで急にこんなことを?と言いますと、ちょっと今年3,4冊まとめて本を作る可能性が出てきたのですが、表紙、遊び紙、PP加工等のオプションを含めて、どのくらいまで経費や時間を削減できるか検討する必要が出てきたのでした。だいたい私が貧弱なせいなんですけども、経費にしろ時間にしろ、掛かりすぎると本を作る本人の私が倒れることが多々あったため、1冊で我慢しようかなあと思っていたり、3冊まとめて作りたいなあと思っていたりといろいろ考えていまして、とりあえず、自分で出来る範囲でどこまで出来るか試したかったというのが大きなところです。
冊数とかもそうなんですけども、いろいろやってみたいことが多かった、と言いますか。そういう訳で完全受注の冊数で刷らせていただいています。

ここからただの日記風味なんですが、今回の入稿でいろいろな印刷所様を見て回ったのですよ、普段は一ヶ所にお願いしていたのですが。けっこうどこも表紙の紙や加工、遊び紙が充実していて面白いなあと思いながら見ていました。面白いくらいこう、いろんな加工がね。ただシーズンとかによってだいぶというかかなり価格や締切りが違っていて、難しいもんだなあと思っておりました。
実を言うと、そうは言っても私は一切イラストが描けないので、表紙が一番悩むところで、経費とか締め切りはどうでもいいから表紙を何とかしてくださる印刷所様!というのが一番大きいのですが、今回は以前お世話になったことのある印刷所様で自分で用意した表紙でどのくらいちゃんと刷り上がるのか検討したいというのも大きくありました。……馬鹿かな。

そんな感じで珍しくファイルの作成などを真面目にやっていました。
上手くいくといいねと思いつつ色味が変わりそうな気はしています。上手くいくといいね。タイトルについてはそのうち詳しく書くかもしれませんが聖書からの引用です。

そんな感じで何かあればブログコメントでもSNSでもサイトでもご連絡いただいて大丈夫ですが、最初に書いた通り、発行部数については既に締め切っているためご了承ください。

本当に上手くいくといいね。

 

新年と引越しの予定について

新年ですね。喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いいたします。

昨年はサイトの方があまり動きがなく、webオンリーのまとめくらいでしか更新もなかったのですが、今年は頑張りたいなと思っています。時間あるか微妙なんですが、サイトの方に顔を出せるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。

そういったところからお知らせとというかご相談というか。

今年は1月3日の企画と年明けに計画していたコンヨハ本を発行くらいを境目にして、活動の軸足をサイトに戻そうかなあと思っています。

毎年言っている気もしないでもないのですが、元々あまりTwitterに詳しくないのと前のアカウントでいろいろあったことが重なり、アカウント自体の削除やツイートの削除を複数回行っているのですが、アカウントそのものは残してwebオンリーなどのイベント時には利用し、それ以外の二次創作についてはすべてサイトに戻そうかなあとぼんやり思っています。

一応、アカウント削除についてはここにリンクを置いておきますが随分前の話なのと楽しい話でもないので興味のある方はどうぞ。

保護中: ただいま戻りました


(閲覧パスワードは「yes」です)

これ以上言いたかないんだけどね

前のアカウントであったことについて、このサイトに来てくださっている方にはなんとなく伝わるかなあと思うのですが、わりとここの管理人、内容の如何によりますが根に持つタイプなのでまだ消化しきれていないのですよね。Twitter向いてないんじゃないかと本気で思うため、精神的ないろいろもありますし、時間的なものもありますので、まあサイトでのんびりやろうかなあというのが本音です。

夏にピスメのwebオンリー三回目が開催されるそうで、そこでまた本を出そうかなあと考えていまして、試し刷りとかいろいろ作業を始めていて、そこまではTwitterもと思ったのですが、そういう感じも違うかなあというか、イベントの最中だけTwitterあればいいかなあと思うのもあって、Twitterについては一旦離れようかなと思っています。

根本的に向いてないんだと思うよ、とぼちぼち思うため、そんな感じです。

以下にサイトで取り扱うことになるジャンルとカップリングを一覧にしておきますので、Twitterが止まった場合でも来て下さるという方がいらっしゃれば、Twitterから離れるまでの間はTwitterのDMも使えますし、このブログのコメントや拍手機能からでもご連絡いただければ(リターンアドレスは教えていただけると助かります)、サイトの方のURLやこちらのリターンアドレスなどお知らせいたします。また、ご質問等あればお気軽にどうぞ。

・FGO

斎藤一×沖田総司、土方歳三×沖田総司、土方と山南など新選組中心
武市×田中、高杉×阿国、石田三成などぐだぐだ関連中心
蘆屋道満×ぐだ子
コンスタンティノス×ヨハンナ

・PEACEMAKER鐵

近藤×土方
市村辰之助×山崎烝
ここについては夏にwebオンリー参加予定と本の発行予定があります。

経緯と愚痴のような

ざっくり下記のようなことがありつつもウェブオンリーはとても楽しく参加させていただいて、一区切りかなあと思いTwitterを削除しました。何がどうということもないのですが、自分の中で一番駄目だなあと思ったのはTwitterに掲載するという目的のために小説を書いてしまったこと。それは違うだろうと思ったのが今回Twitterを削除した一番大きな理由かもしれません。下記のことも一切解決していないため、それもあります。HPからパクられることはたぶんないと思いたいのですが、まあその時はその時というかなんというか。psmのウェブオンリーに冬に参加する予定のため、そのあたりになったらまた宣伝方法など考えますが、展示ページなどは出来ているため、あまり気にせずのんびりやっていきます。

下記の記事に書いたことの関係でアカウントを分けて避難してから一年経ったそうです。一年経っても何一つ改善されていないの冗談抜きできつくなってきたため、現行のアカウントにも鍵を掛けました。

因みにですが保護記事の「ただいま戻りました」のパスワードは「yes」です。あんまり面白い話でもないのでお読みになりたい方だけどうぞ。

保護中: ただいま戻りました

これ以上言いたかないんだけどね

一年経って私の個人的な思考回路はだいぶ安定したと思っていてね、斎沖のウェブオンリーにも参加することにしたし、総集編も作ったし、武新の新刊出したし、リンぐだで新刊作ることにしたしと元気になったかなと思っていたのですが、改めて考えると本当に何もなかったと思い気分が塞いでいるため日記を書いています。
早く忘れたいと思う一方で、本気で内容を理解してご本人からの謝罪を望んでいるため、ここまでグダグダしているわけです。

放っておいて忘れるのが一番だと分かってはいるのですが、他人様からお代を頂戴したものもあるし、そもそもパクられたこと自体について頭に来ているのもあるし、ご本人にこれを読ませたいというのが本音です。不惑だかなんだかと仰っていたので、本気でその年齢なら謝って作品を下げるくらい出来るだろうと思うのですが、それもなくむしろ自分を守る態勢に入るだけならそれほど腹立たしいこともなく。
正直なことを言えば斎沖斎のウェブオンリーも参加辞退しようかなとぼんやり考えています。私が何をしたんでしょうね、本当に。

新刊書くのもしんどくなってきたし、そろそろいろいろ潮時ですかねと思っている。
新刊もとりあえず今ある話をまとめるだけでも本になるし、本気でやめようかなと思っています。体調も悪いし、夏は寺の方も忙しいし。というか今週からお盆でクソ忙しくなるのでそれもあるからやめようかなあと。サイトの方は金払ってやってる個人サイトなので続けるとして、Twitterは別にやってることが必要なわけでもないですし。ウェブオンリーも今ならまだ辞退できるなあとぼんやり思っています。

極論を言うと何が悪かったのか理解してほしいだけなんですけどね。

Twitterにもちらっと書きましたが、土南土アンソロも合同誌も完売したとご連絡を頂いているため、どちらも再録する気は私はないのですが、話をすることは出来るというアレ。再録する気はないですよ、パクリだと思われるの嫌ですからね。
本気でやる気出ない。くだらないと分かってはいるのですが、メンタル折れて一年も経てば何か変わるだろうと思ったけれど何も変わらなかったという気がしています。
何だっていうんでしょうねぇ……

イベントお疲れ様でした

最初に。
拍手やブログ拍手ありがとうございます。なかなかサイトの方を動かせず本当に申し訳ありません。周年記念などちょこちょこ進めていきますので、どうぞよろしくお願いします。
また、先日ブログで告知いたしました蘆屋道満本につきましては、無事完売の運びとなりました。ありがとうございました。

昨日、猛者と無敵、FGOの斎藤一と沖田総司の二人のwebオンリー「並び立つは二振りの剣」が開催され、私もサークル参加させていただきました。
朝から深夜まで、斎藤さんと沖田さんだけの空間でめっちゃ楽しかったです。

みんなで記念撮影をしたり

会場はお祭り屋台風だったりと、何から何まで楽しい一日でした。
何ヶ月もご準備頂いたり、ワンドロライなどの企画を立ち上げてくださったりした主催のお二人には感謝してもしきれません。そうして、参加サークルの皆様も、一般参加してくださった皆様も、本当に楽しい一日をありがとうございました。

私は朝から出たり入ったりを繰り返しつつ全部のフロアを回れたかなと思っております。皆様の新刊や既刊も買えたし、展示作品もたくさん拝見できました。斎沖だけではなくて沖斎やリバーシブル、CPなしと全部あったので、どれも楽しく拝見しました。コアタイムと記念撮影は昼も夜も参加させていただいて、本当に楽しかったです。

そこからお知らせです。
サイト内のメニューに「並び立つは二振りの剣」という項目を追加しました。オンリーイベント限定で特設ページを作っていたのですが、勿体ないので斎沖のみの特殊ページを追加しました。かなりたくさんあるのでご興味のある方は是非。
また、そのページでもお知らせしているのですが、斎沖の既刊を今回のオンリーイベントに合わせて頒布再開しました。
https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/circle/index.php?circle_id=106028
メロンブックス様のフロマージュ様にて取り扱っていただいています。残部少数のものもありますが、ご興味のある方はこちらもよろしくお願い致します。

楽しい一日でした!ありがとうございました!

蘆屋道満本予約開始について

初めに。
拍手やブログ拍手ありがとうございます。なかなかサイトの方を更新できていませんが、いろいろとひと段落したらサイトに帰りたいなあと思っているため、周年企画もありますし、杏ちゃん誕生日もありますので何だかんだと帰ってくるかと思いますのでよろしくお願いします。

さて、以前から告知しておりましたFGO蘆屋道満、道満×女主人公の通販予約が開始いたしました。自家通販とも迷ったのですが、少し私生活が忙しいため、書店委託と相成りました。価格は最低限まで抑えたのですが、送料やらが少しかかるので申し訳ありません。

https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=1616128

上記のページが通販予約ページになります。メロンブックス様のフロマージュ様で展開していただくことになりました。納品、検品等整い次第販売開始となりますので、ご興味のある方はよろしくお願いいたします。以下に完成した本について。

上記は表紙サンプルです。
タイトル「おちかた」
価格   1200円
サイズ  文庫
ページ数 278ページ
年齢制限 成人指定

となっています。内容としては今までTwitter、サイト、pixivで書いてきた蘆屋道満、道満×藤丸立香(女主人公)の短編再録まとめ本です。一部書下ろしがあります。
蘆屋道満とキャスター・リンボの捏造晴明との話や、八百比丘尼伝説の話などが前半に少しあって、残りというか本の全体ほとんどは道ぐだ♀です。後半にR18。

本の装丁は白黒の二色で刷ったものに特殊な加工を施してわずかな凹凸がある手触りになっています。少しこだわって作ったから刷り上がりが楽しみだったりする。本文サンプルは以下になります。

  

目次の一部と、CP要素のないものとあるものを入れてみました。解像度低かったらすみません。
自分で言うのもなんですが、とにかく分厚い本で全編に亘って蘆屋道満が出てくるのと、カルデア時空、平安時空、現代パロディ、怪奇譚となんでもありな蘆屋道満と藤丸立香の楽しい生活みたいな本になっていますので、ご興味のある方はお手に取ってみていただければ幸いです。

それから、10月のオンリーに出るための本も書店様にお預けしてあるのですが、同人誌をFGOにハマってからだいぶ作りましたが、この「おちかた」で最後かなあと思っています。ずいぶんたくさん作ったし、満足した、とはっきり言えるわけではないですが、とても楽しかったです。これ以上は作らなくてもいいかな、と思うため、最後の本になると思います。自分でもよくやるものだと呆れているところです。

そんなこんなで、ご興味のある方はお手に取っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

リンぐだ♀/道ぐだ♀/蘆屋道満まとめ本について3

ぷらいべったーに書いたものとほぼ同じ内容になります。

リンぐだ♀/道ぐだ♀及び道満単体の話が増えてきたため、個人的に紙媒体にしておきたいという観点から同人誌として発行する予定です(予定の段階です)。成人指定。
基本的には

・HPで公開している話全て
・Twitterに掲載した話全て

を収録します。その他にTwitter上に掲載したもので人を選ぶ内容の

・田舎の寺パロ
・義兄妹パロ

のエロ部分などを含んだ長くなったものを書き下ろして収録する予定です。
サイズは文庫サイズorA5サイズを検討しています。文庫サイズにしたいのですが、ページ数があまりに嵩む場合(400ページ越えなど)、背割れや持ちにくさなどからA5サイズ2段で調整する予定です。文庫でもA5でも価格は1200円~1400円くらいかと(わりとページ数が多いのと、個人的に製本オプションをいろいろつけるため)

前にアンケートをお願いしたときにも書きましたが、基本的に私が紙媒体にしたいというだけの本のため、発行部数は最少部数を検討しています。手元に残った分を通販させていただく感じで考えています。
発行時期は、別CPのウェブオンリーに参加する予定があるため、そのオンリー、オンリー後の通販等の手続きが落ち着いてから入稿になりますので、秋から冬ごろになる予定です。

別CPのウェブオンリーまで、リンぐだ子ワンドロライ様のお題で特段事情がなければ毎週書かせていただきたいなあと思っており、そこまでのものを収録予定です。

そういう訳で、成人指定かつ道満単体(八百比丘尼の話とか捏造晴明との話とか)も含む本になりますが、もし欲しい方がいらっしゃればご連絡くださいというお知らせでした。
というのも、最少部数で刷る予定で、その余部をお分けするという形を取るつもりのため、全く部数を勘案しておりません。欲しい方に確実にお譲りできる形を取りたいと思い、このようなページを作成しました。
下記に注意事項を記載しますので、それでも大丈夫かつ確保をご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。特に何もなければ最少部数で発行します。

・道満単体(八百比丘尼伝説や安倍晴明との過去話)の話、全てプロフから飛べるHPで読めます。
・現パロ、田舎の寺の住職×若奥様のエロを含む書下ろし(人を選ぶため)
・現パロ、義兄妹パロのエロを含む書下ろし(人を選ぶため)
・そのほかはHP、Twitterで書いたものすべてを収録(現パロ、特殊パロなども含む)
・成人指定
・価格は1200円~1400円を検討、変動有
・サイズは文庫からA5まで変動有
・製本オプションは箔押しなどいろいろ考え中

こんな感じです。ご質問、お取り置きを含むお問い合わせはDMかHPのメールフォーム、ブログのコメント欄からお願いいたします。ブログの方にも置いておきますというのが一点と、そのうち鍵かけるかもしれないのでそこだけご了承ください。ウェブオンリーあるから鍵はどうするか考えてはいるのですが鍵かけたらすみません。
いろいろ未確定な部分もありますが、よろしくお願いいたします。