カテゴリー: 未分類
酒雑記
最初に。
拍手やブログ拍手ありがとうございます。ベルアンやさもてし、ノイネルなど新しいのも書いているので整理しないとです。すみません。斎沖は相変わらず大量生産しているのでそのうち、はい。(自分でも量が多すぎて目を背けたい)。
あと再来週くらいに斎沖の本が出る予定です!サイトでも告知しますので良しなに。
そして久々の日記が酒雑記です。
暮正月からずっと続いていた仕事がやっと終わって飲んでいます(昼酒とか馬鹿かな)
写真下手ですみません。多分、この世で一番好きな酒、出羽桜酒造の「雪漫々」です。あてはメバル。
大吟醸。大吟醸ならではのすっきりして甘い飲み口。軽いので何杯でも飲める(おいバカやめろ)。これより美味い酒は正直飲んだことがないです。
山形といえば十四代をイメージする方も多いかと思うのですが、これは本当に美味い。いくらでも飲める。
サイトに来ている方はご存知の方も多いと思うのですが、御堂に欠かさず奉納しているお酒を下げてもらったので(要は仕事と祭事が終わったので)、飲んでます。これは半年くらい御堂の蔵の中に入ってたけどやっぱり美味い。御堂が蔵だから温度管理できてる(オイ)。
大吟醸では最高に手間のかかったお酒です。大吟醸らしく飲み口はあっさり甘め。辛いと感じる方はいないんじゃないかな、というくらい。あてはなくてもいけますが、やっぱり白身魚の刺身などあっさりしたものがおススメかなあ。というのも、飲み口はあっさりしていますが、お酒自体の味がすごく濃いので、あまり濃い目の味つけのものは合わないように感じます。
香りも飲み口も軽いけれど、どうしようもなく止まらない。磨き度合いが大吟醸ならではで、酒自体は飲み口のわりにしっかりしているので、飲みすぎ注意です。
まあ実際飲みすぎてるのが私なんですがね!(え)
「雪漫々」というだけあって、冷やして飲むのが最高にお勧めです。
燗だとちょっと物足りなくなるのでガンガン冷やしてどうぞ。
冷酒に苦手な方もこれはするっと飲めると思います。
なにより、正規の値段で買える!十四代は手に入りにくいですが、雪漫々は正規の値段で全国で手に入ります。それのどちらがいいかは言えませんが、試してみる価値ありです!美味しいよ!
これより美味い酒はない、というくらい好きな酒です。
一升6000円ちょいなのでお試しあれ!
日記
何の変哲もないタイトルですが日記です。日記。
えっとですね、ちょっと体調のこともあるし病院とかの問題も大いにあるのですが、今年はサイトがあまり動かないと思います。ツイッターもなんとか明日まで予約投稿したけど明日以降真面目にノープランです。いっそまとめ本三冊目出してすっきりしたいくらいにはノープラン。ちょっと800頁超の文庫本を一冊から作ってくださるという印刷所さんを見つけて、今までの斎沖全部まとめてみるのもいいなあとふと思ったのでした。ただそれもふんわり思う、程度のノープラン、そして次はバレンタインまで書いてない。前にお願いした印刷所さんで120頁くらいを分冊で3冊か4冊、レザック表紙で作る、のも考えています。他のジャンルも作りたいな、と思うんですがこう、量がね!尋常じゃないジャンルが多すぎて(ブラウザそっ閉じ)
というのが、うーん、ちょっと悩ましいことがあってというか悩むことないじゃん、と思いながらも時勢が落ち着いたら遠方に出張、3年くらい、というお話をいただきまして、考える時間をくださいと言っているのですが、まあ普通にネット使えないのよね。というかスマホもなしだし365日なにがあっても帰れないのが3~5年か(某自由業)。電気は通ってる、かな。それはまあ別段苦にならないタイプなので切り替えて行けばいいだけなのですが、体がもたないかもしれないので一年くらい猶予をくださいと連絡はしたのですが、ううん?これ?チャンスだけども…というかいずれ行かなにゃらんので本来迷う必要皆無なんですが、何というかやり残したことあるんじゃないかと思ってしまってこう。体調的な意味ではまずドクターストップかかる可能性が大なので、そこの調整から始まるのですが、サイトは閉じるか有料サーバーなのでそのまま自動更新で置いておくかと本気で昨日一晩悩んで寝たんですが朝起きたらコロッケそばで頭がいっぱいになっていた。オタクって楽しい!とか思うようなやつなのでダメなんだななどと。
そんなこんな
そんなこんなでとりあえずサイトに帰ってきました。Twitterの方はちょこちょこ更新で。毎日SSを更新しているのですが、なかなか難しくなりそうだなというのもあり、あとサイトに来ている方は皆さんご存知のような気もするのですが、私自身がかなりゆっくりとした性分と言いますか、熱しやすく冷めにくいのはいいけれど、加速と減速の調整が上手くないので(本当にな)、Twitterの流れにうまくついていけていないのではこれ?と思ったところがあります。こんなぐっだぐだな奴をかまっていただいて本当に有難いと言うほかありません。
斎沖!久々にクリーンヒットな二人で、ぐだぐだ組だからこれからもちょいちょい出てきてくれれば嬉しいなと思いながら、とりあえずサイトに格納しました。この期間でこの量…これって私は馬鹿なのかな、馬鹿だなと思います。
サイトに格納しましたが、ちょいちょい書いていければと思いますので、お付き合いいただければと思います。
そして私の作品を見つけて、読んでくださったり感想をくださったりした方がたくさんいてくださってとても嬉しかったです。
ネットは広大だわ。(素子さん)
いろいろありました
そんなこんなでピクシブに辰ススの長い話を上げました。読了目安36分とか出て変な声出た。とは言いますが、サイトに載せている「花葬」の一連の連作なのでCP要素は限りなく低くひたすら暗いです(書いた本人はハッピーエンドのつもり)。
まさかこれを筐底から引っ張り出すような日が来るとは思っていませんでしたが、2012年、8年前、北上篇が再開するよりも前に書いた話です。そういう感じなのでススムの死に方が違っていたり、辰兄が死神になってなかったりと今になって思うとこんなことになるとは…みたいな内容の連作です。
いや、本当はサイトに上げようかな、と思って8年経ったというのが本当のところなんですが、今年ね。ひっさびさに新撰組に狂いまして。ぐだぐだ時空の斎沖に狂ったというのが正確なところではあるのですが、いろいろ考えていくうちに思い当ったというか、「あー、清算しとくか」みたいな気分になったのでした。作中のススムが言ってるくらいな感じの清算。
わりと「新選組!」とかで新選組が好きで、そういう以前にピスメがありまして、私にとっての新撰組の創作の原点というか。「燃えよ剣」とか「新選組血風録」とかも大好きなんですが、漫画だけどピスメは本当に私の中の新撰組の核です。
京都も行ったし、会津はもう何回行ったか分からないなあと思うくらい大好きなんだよな、と再認識した年だったので、なんだかんだと投稿しました。
椎名林檎の「月に負け犬」をずっと聞いていて、他にもBGM書いておくのですが「虚勢を張る気はないのだけれど とりわけ怖いものなどない」というススムが唯一怖いのが自分自身であり、市村だった、みたいな話です。
あとはスガシカオ「真夏の夜のユメ」ボカロの●テラピコスさん「弔辞」とかがイメージしていた曲かな、と。
久しぶり
久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。左門くんにベルアンを一個。
冬で雪に降り込めらてしまったので(1m以上つもってる)、そんなことを思っていたら冬と言えばやっぱりアンリさんだなと思って書きました。
ベルアンと言ってもあまり糖度は高くなくて、相変わらずですがアンリ・マユの創る世界、壊す世界、神について、など考えていました。
スプタン・マユとアンリ・マユとなったときに、アンリさんはスプタン・マユのそれさえその欠陥というか、互いに互いの欠けている部分を知っているのではないのかな、と思ってそんな話です。
それでも隣にいたいと思うベルゼビュートと、世界を何度でも創り直して、そうしてそれでヒトも神も世界も救いたいアンリさん、のような。アンリさんの女神の側面を書きたかったのでした。
BGMですが「Follow Me」の訳で「廻り廻りそして落ちていくのです」というのが好きで、この曲がすごく素敵なので聞いてください!(ダイマ)
積読一覧
6月に積読しようとしていたものの最新版。自分の確認とはよ読め用の記事ですがここにあるの全部面白いのではよ読みたいのですが興味あればぜひー、とか思っています。
小説
「戦闘妖精・雪風」(既読)
および見舞いで借りたりもらったりした神林先生の本全般
「イギリス短編集」
「エホバの顔を避けて」(既読)
および丸谷才一の本全般
「用心棒日月抄」(再読)
なんか新書とかそういうの
「成唯識論」
部屋片づけて模様替えしたのに見当たらないのですが、今一番読みたいのでわりと地味に困っています。買う…か…?(アトリエのスレイアさんみたいに)
「物理学と神」済
「マグダラのマリア」済
「ハーブ辞典」(家庭菜園用)
「薬草辞典」(オトギリソウの傷薬用)
「易」
あとなんか初心者でも分かる庭木の剪定みたいな本が欲しいです(無茶苦茶だ!)(これ言ったらプロに任せておけよって怒られた)
棋書(すべて再読、のはず。あ、なんかたまに打ちたいとか言ってますが、管理人の漫画アニメ小説以外の数少ない趣味が囲碁です)
「依田ノート」
「並べるだけで強くなる古碁」(タイトルたぶんこれで合っている、ハズ)
「張栩の詰碁」(謎エピソードが大量で好き)
なんかすごい強そうなタイトルの山田先生の棋書3冊くらい(説明がすでにひどい)(攻めの囲碁だったかなってカバー掛けてるからちょっと分からなくてというかカバー掛けてよそで読むくらいには好き)(先生が財布を無くしたり(複数回)、結婚した張栩先生と泉美先生に対してハンカチ噛み千切るみたいな内容が出てくる本)(※棋書です)
林先生の詰碁(読んだけどやってない)
「黄龍士」(血涙篇読んでないかもしれない)
あとこれも剪定と一緒なんですけど、馬鹿でも分かるなだれ戦法みたいな本があったら紹介してください、お願いします。すみません、学生の頃から何度やってもなだれの派生全部が覚えられなくて(この時点で末期)、いい加減自分が馬鹿なんだと思い始めたのでちょっと読んだら全部わかる本が欲しい(強欲としか言えないしこの発言がすでに頭が悪い)
といっても人と打つときなだれはないよね、あまり。
若干関係ないけど
「島ノート」(持っているし読んだけれど囲碁以上に基本今指す相手がいない)
わりとどうでもいい話
いや、さっきの記事に追記するのも違うかなと思ったのと少しで終わるのですが、そのうち陽真、晴道、晴真、道晴、バト素について語りますね(強制的に)。私にとっての「神のような女性とそこから離れて戻ってくる男性」という原型がこのあたりなんですが、私いつもこういうカプにハマっているってベルアンと斎沖でやっと自認したというか、分かってはいたんだけどさぁ…あのさぁ…黒髪目つき悪いと同レベルで歪んだ性癖だよね?と思っていたので言わないでいましたが、そのうち語ろうかなと思います。
うーん、自分が男女CPに求めるものが呆れるほど歪んでいる!自覚はあります。
ハロウィンなので
ケルトの話を再録。8周年企画「蓮の台の半座を分つ」より「末那識」クースカのようなそうでないようなあれです。ピクシブさんに上げるにはちょっと短いのでとりあえずブログに再録してTwitterさんに上げておきます。時系列というか場所はテラリンかなあと思いながら書きました。FGOでもテラリンでもどっちでも状況的には同じなんですが、テラリンの方があり得そうだな、と書いた当時は思っていました。
ハロウィンというかサウィンというか、そういうスカサハとクー・フーリン(槍)
追記
記事に拍手ありがとうございます!拍手いただいたのにめちゃくちゃ読みにくくてすみませんでした。Twitterの方に文庫ページメーカーさんでも上げているのでどうぞよろしくお願いします。
元気です!
元気に狂ってます!一周回って体調のこととかもうなんかメンタルが一周した感じで、一周回って期間限定でTwitterなど始めたりして元気に二次元に狂っています。
不穏な感じのブログで申し訳ありませんでした。
TwitterさんですがFGOの斎沖のことしか基本的につぶやいていないのでお見かけになったらばよしなに、と言いたいのですがふざけた、というか馬鹿みたいなツイートしかしていないので、ピクシブさんに上げてる斎沖のテンションが大丈夫そうなら覗いてみてください。悲惨な一ちゃんさんと沖田ちゃんしかいないです。頭悪そうなツイートしかしていないのでとりあえずここには貼らないでおきます…一応下に貼ってみます。サイト10周年近いのに動きがないので生存確認用です。本当にいろいろ申し訳ないです。
そんな感じで拍手やブログ拍手、またピクシブの斎沖などありがとうございます。
二次元に救われているなあと強く思っているので、頑張れます。ありがとうございます。
追記
生存確認用です。マシュマロなども置いていますのでお気軽にお問合せなどどうぞ。
どうしたもんかなと思ったのですが静的と動的で考えていますが静的で。
@hisa_saioki
さらに追記
10周年くらいまでかなあと思いつつブログのサイドバーに動的のまま埋め込みました。どうぞよしなに。