SEEDFREEDOM・オルフェとイングリット

どの辺りから書こうかと思っていたのですが、こっちを先に、と思ってオルフェとイングリットの話を少し。
ファウンデーションとブラックナイツの話はまた別にしたいと思います。
先にと思ったのが、最初に書いたのがキラとラクスだったので、というだけなんですが、今回「キラ」⇔「オルフェ」という図式というか、先程も書いた西川さんによる主題歌「FREEDOM」における「無償の愛がある」「砂のように零れ落ちる」の部分というあたりが、キラとオルフェの対比であり、キラとラクス、オルフェとラクスの対比だと思っていたのですが、実際にはそうではなくて、と思った話です。

今回の映画でラクスがアコードだったという設定が付属して、そうしてそういう意味でオルフェは「製作時から」ラクスと対になる、運命の相手だったということになったじゃないすか。ディスティニー、運命。
だからある意味でそこにあるのは「無償の愛」であって、オルフェにとって「ラクス・クラインと結ばれる」ということは決定事項であり、運命であり、同時に「無償」であり「理想」なんですよ。でもそれはやっぱりキラの時と同じことになりますが空想までは言わないけれど、かなりぼんやりしたものではあったと思う。

本来の意味で「無償の愛」はラクスが言う「必要だから愛しているのではなく愛しているから必要」の方で、だけれどそれはキラもオルフェも分かっていなかった、という。分かっていたとすればそれはイングリットなんだろうなあ、と思います。
それはキラが「平和をポンと」差し出したくて、ラクスに必要とされたくて、カッコいいと言われたくて、『「愛している」と言われたくて』という「必要だから愛してほしい」という感情と、オルフェが言う「アコードだから」「最初から決まっていて」「だから愛するのが当たり前で」という感情は本質的に同じものだと思います。それは「無償の愛」ではなくて「理想」で「空想」みたいなもんだなあ、と。
それに対してイングリットは「姫様は自分の幸福が分かっていない」と言いますが、それも結局は「無償の愛」という不確かで揺らぎしかない、本当にそこにあるのかどうかも分からないものよりも「運命」だとか「必要としている」という「はっきりと形にしてぽんと渡してもらえる愛」を受け取れるのは幸福なことだ、というものだったのかな、と。

裏を返せばイングリットにとっても「不安定な愛情」「アコードだから」といういつでも翻るような内容でオルフェと一緒にいることが怖かったんじゃないか、と。
だからこそキラが吹っ切れてラクスを取り返しに来た時に「歌えなくなって、目が見えなくなって、それでも愛していると言えるのか」と訊きますが、それは分かっていたからこそ、聞いてしまうんだろうな、と。

関係性や運命とか、要不要だとか、理想だとか現実だとかそういうことじゃなくて、もっと単純に「愛している」と言えるのが羨ましいし、いっそのこと怖いからこその「行って」だろうし、その直前のラクスの動き、凶器を持っているイングリットから逃げようとする、そこにキラがいるというだけでいい(「なんて危ないこと」とキラが言ったのは捕まっただけでなく、イングリットとのここも含んでいると思う)、というのを許容してしまった部分はあるだろうなあと思いました。

そうありたかった、同じように自分もオルフェを愛しているのに、というのがあの涙なのかな、と。

そこから最後まで飛ぶと、オルフェは「その愛を」寄越せと叫ぶ、つまりはキラとラクスの愛が資格も理想も運命すら必要ない、だってキラに「ラクスを追う資格があるのか」と『資格』を問うたのに、結局そうじゃない、愛が欲しいと叫んだオルフェに最後まで寄り添ったのはイングリットなんだよ。イングリットの愛が寄り添ったし、「もういいの」と「私は知っている、わかっている」というのは本当の意味で「無償の愛がある」からで、やっと伝えられたのだろう、と。

だからEDの「去り際のロマンティクス」の「あなたへ告白します」「私は告白します」「この世界に背中向けて」というのはキラとラクスであると同時に、最後の最後にイングリットがオルフェへの愛を告白できたようにも、オルフェとイングリットの救いのようにも聴こえます。

ガンダムSEEDFREEDOMの感想

感想というほどの感想もないというか、感慨とかいろいろあるだろボケナスと思いながら最初から最後まで
『ガンダムSEEDの世界がSEEDのまま引き継がれてSEEDだった』
以外特にありません。最高でした。

以下細かい点(ちゃんと見て考えてはいました)

・キラの「加害者意識の他責思考」
これ一個も直ってなくてひやひやしながら見ていましたがほんっとうに直ってなかったのね!?ってなった。
「どうして聞くの」じゃねんだわ。ラクスのことなんだと思ってんだお前。「ラクスはどう思う」「ラクスが」じゃなくて!!
このキラの昔からずっとそうなんですけども自分は圧倒的に「加害者である」と認識しているのに、しかも誰もそんなこと言ってないのに加害者としての意識と疎外感と責任を感じていながら、でもそれを今作なら「君たちが弱いから!」に代表される「確かに僕は加害者だけど、周りのせいでやってるんだ」っていうのは薄らずっと感じてはいましたが、はっきりとこうなるともうどうしようもねぇから殴るしかないなというアスランの判断が正しく思える不思議。
でも序盤からラメント議長もキラとラクスが邸宅に帰れてよかったよかった、だったし、コノエ艦長も後から考えるとアレ「そんなことしてねーで嫁んとこ帰れや」って意味に聞こえてくるし、もうなんていうか、「平和をポンとプレゼント」出来ないとラクスには嫌われちゃうし、平和をポンとプレゼントすればラクスはきっと喜んでくれるんだ!っていう子供のような純粋さなのにどんどん突き進んでいったからこそのラクスの「優しいのです」なんですよ。
優しいんだよ、でもその優しさを誰にどうやって向けたらいいのか分からないままに大人になって、偉くなってしまっただけだからさ、今回のFREEDOMでやっとラクスにただ単純に「愛している」と言えるようになって良かったと思う、ほんとに。

西川さんの「FREEDOM」の歌詞に「無償の愛がある」とありますが、ラクスはキラへの愛に価値や優劣をつけないし、それはずっと無償の愛だったけれど、キラがラクスに渡したかったし、ラクスが求めていると思っていたものは「理想の愛」なんですよ。空想だとは言わないけれど、「これを渡せばラクスは喜んでくれる」が行き過ぎて「これを渡せないとラクスは愛してくれない」というところに行ってしまった部分は駄目だったと思うんだ。
ラクスはそんなものが欲しいわけじゃないよ、キラがいればそれでいいし、キラだってラクスがいればそれでいいんじゃないかと分かり合えた最後、本当に良かった。最後だけじゃなくてラクスを奪還した時のイングリットとのやりとりも……

一日位置関係性くらいずつ話したいですね。
アスラン・カガリ
ムウ・マリュー
シン・ルナマリア
オルフェ・イングリット
とか。関係性じゃなくてそもそも一人ずつ語りたいしラクスの話もまだしたいので、日記くらい毎日更新してよね!

東国の戦国争乱と織豊政権

半分くらいまで読んだ感想。細かいところ。
まずは通年売ってくれないかなというのがありました。シリーズで通史にするから前の本持ってないと微妙に分からなくなって、全部のシリーズをまとめて売ってくれないかな上杉博物館、と思った。専門家じゃないから「ご存知の通り」的な話についていけない悲しみ。単純にお前が馬鹿だから?そうだね、わりといつも通り!

それはいいのですが、まだ全体を通して読んでいないので、細かな部分のざっくりとした感想。というか書ける部分がやっぱり地元の寺や神社の権力と、一般庶民の生活の部分が大きいですね。
東国は何だかんだ前書きにもありましたが蝦夷というかそれなりに荒れた土地、京や奈良の都に比べて野蛮的な解釈がないでもないのですが、鎌倉幕府、関東管領などからそれなりに広大な土地もそうだし、プラスしてそれなりに文化的に発展していたから余計面倒だった部分はあるよね、というか。
その分、撰銭とかもろにやらかしているのがその土地や地方でそれぞれ違うから、一つの通貨や桝などの大きさ、そういったところから整えていこうとしないと全域の掌握は無理なんですよね。そうなると北条も今川も上杉も武田も死ぬほど苦労するし、戦の他に各地からの租税やそういったところを理解しないとそれぞれ民というよりは土地が着いてこない、というのは難しい問題点だなあと感じました。
だから、結城氏の「結城氏新法度」の部分はコラムまで面白かったです(54P 二-1「頻発する紛争」あたりから)。東国でもこういった法度、全国的には、というか歴史的には「御成敗式目」などが有名ですがこういったものは東国でも伊達、武田なども作っているんですよねぇ……紛争の内容も撰銭から商売、酒の席の件まで、武士も領民も訴え出方から何まできっちり制度化する、この制度化するという部分が戦国時代が「戦国」とついてもどうやって治めていくかの過渡期ではあったというか、過渡期というよりここが基礎になった部分は大きいような気がします。

あと個人的に。
・相模一宮寒川神社。ここは当たり前のようにあるけれど、当たり前のように難しい神社なんだよなぁと改めて思った。米沢上杉にも蘇民将来のモチーフとして五芒星は残っていますが、何だろうね、どちらかというと一宮でありながら東国、それも渡来の方向性が違う神社の可能性が高いというのはどこかで指摘されていますね。シベリヤ系かアラビア系、とにかくそっちの方向の発音に近いのですよね。アラビア語かペルシア系の発音に近いものが多かった記憶。アラビア語と古代アラビア語とペルシア語は共通点が多いので省略しますが、古代アラビア語とアラビア語を分けて考えるの疲れたから放置

・曹洞宗の発展。この部分ですが、この本だけだと「ほー」みたいな内容になるのですが、道元は特に経済的なことを意識しなかったので発展しなかったというよりはそこまで権力的な加護を受けられなかったんですね。門徒が少ないからそもそも受けなくても十分なくらいの宗教集団だったのもありますが。現世利益的なものをあまり深く考えなかったのもありますが。高野や比叡には劣るのですよね、禅宗がいくら好まれてもやはり「これ」というのがないので。で、本の中でも語られましたが瑩山の頃にいろいろ工夫して民衆受けのするものを作っていくわけですが、別に両祖として対立等は一切ないものの、未だに永平寺と総持寺ではイメージが違いますね。山奥か否かもそれはあるのですが、どちらも本山として寺によってはどちらの宗紋(家紋みたいに使うもの)を使うところも多いですが、単純明快に総持寺の方が町場から行きやすいし観光客が多い。永平寺は行こうと思って次の日いける場所にはないのとどちらかというと観光には力をいれていないかな、という感じ。それでも権力的な加護を受けるには臨済宗にも及ばなかったんですけどね!結果的に生き残ったからいいんじゃないかな(ルシフェル)。

米沢上杉博物館特別展「戦国武将、手紙を書く」

追記:こちらの冒頭でお願いしていた方とご連絡が付きましたので削除いたしました。お手数をおかけし、申し訳ありませんでした。

行ってきました!午後からだーっと行って二時間位眺めてきました。
米沢上杉博物館の特別展、上杉家文書公開「戦国武将、手紙を書く」、ということで、書状中心の特別展です。

ですが、久々に行ったのでまずは常設展、常設の展示入れ替え品などの感想から。
・いつ見ても洛中洛外図(複製)がすごいのと、洛中洛外に入れる液晶パネルが置いてあって進化しとる。好きな場所「政治」「信仰」「西」「東」などを選んでそこを拡大したり、そこの詳細説明を読んだりできるんですね。便利だ。
・「政治」で二条城や北政所様の場面を見たり詳しい説明を読んだり楽しかったです。
・展示入れ替え品の一つが、複製でしたが「上杉氏と伊達氏」の部分で、輝宗様の書状が二点ほど出ていました。複製ですが、政宗公ではなく輝宗様の書状は珍しいかもしれない。
・そして!今回期間入れ替えの展示品が「戊辰戦争」でした!ナイスタイミング!
・明治一年~二年、要するに大政奉還後すぐに降伏したけど奥羽越の色々があった時の機密文書でした。機密というのは長州や薩摩に反抗するにあたっての東北内部での約定や細かい決め事などを公にせずまとめておいて周りと共有するために年月日ごとにきっちりまとめている文書という、かなり貴重なものなのですが、「上杉『家』文書」ではなく、「上杉文書」の方に含まれるため、欠損や失落が多いのが少し残念でした。でも、大政奉還後の戊辰戦争に至るまで、東北各藩がどのように連携を取ろうとしたかが分かる貴重な史料でした。
・薩長と戦争する気満々じゃないかよ……

・常設展のお鷹ポッポ、いつみてもやはり「蘇民将来」の彫り物が気になるのよね。
・五芒星、あくまで五芒星なんですよ……。神武東征とかスサノヲというよりは蘇民将来は土着信仰とそれらが混ざったと考えるべきだと思いますが、なぜ五芒星なのか。星信仰の名残だと思うんだけど資料が少なすぎる……

・はい。常設展示会場の方で、なぜか「書状折り畳み体験コーナー」が設置(謎)
・竪紙と折紙を自由に折れたのですが、これが中々に難しい。紙が少し硬いわりにすべりはないので、特に封書にする方がうまく畳めないためにこんな雑な書状みたいな悲劇が……

ということで特別展です。

・大まかな感想の前に、ここから書くのもそうなんですが、全体的に「一次的な知識はあるよね?」という説明内容が多く、分かんない人の方が多いのでは…?という説明がありました。空いてるからね、その辺はすぐ座っていらっしゃる学芸員さんに聞けばいいんだけどもね。
・例えば、「花押か朱印」を押すと丁寧と、「脇付けの有無」で礼の軽重に差と言われても、私は辛うじて分かるんだが花押や朱印がなんであるか、花押と朱印の違いは?脇付けって?というところは説明した方が一般的には分かるよ。

などと言いつつ特別展

・やっぱりというか当たり前ですが、上杉家からの書状よりも上杉家への書状、もしくは米沢上杉への他から(越後など)の書状が多いため、景勝様よりも北条氏や武田氏、伊達氏からの書状が多め。その分謙信公の書状は多い(米沢に普段はいないから)

・北条氏から謙信への書状。「山内殿」を使いつつ、紙や折り方、脇付けを使い分けるあたりが多く、プライドを感じたのと、説明文に「謙信が不快感を示している点はなかった」とあり、ここもちょっと説明不足かな、と思いましたが、謙信は北条氏が「自分たちが譲ったがあくまで立場は対等、山内殿とは呼ぶけどね」という立場を示しても特段不快に思わず受け容れていたことが分かる貴重な史料だと思います。
・「武田来るから後詰」的な話が多くて信玄入道さぁ……

・伊達氏から謙信、景勝への書状。かなり丁寧な内容が多いものの、片倉と政宗公で同じ書面を書きながら(内容もほぼ一致)、書く内容の順番や行の入れ替えを行い、あくまで片倉景綱は「部下ですよ」の立場を崩さず、政宗公は「ある程度立場がありますよ」という態度なのが面白い。ただ、政宗公の花押も署名も、というか書状の書き方からして崩し過ぎてちょっと舐めてんのかとは思った(舐めてるからこその内容ですね)

・謙信から景勝、景勝から謙信、景虎署名での書状。大体が戦関係なのは仕方ないものの……景勝を認めての内容であったり、現役なのもあり「景虎」の署名と花押を用いるものが多かった印象です。景虎署名で「武田(主に晴信)が動いたため、今すぐこちらに戻れ」という内容に景勝だけでなく何名かの連名をつけ、その後文を〆てから、後書としてずっといろいろ書いているのはちょっとワロタ。
・景勝から景虎様ごめんなさいの手紙多めな印象

・武田氏から上杉氏への書状。勝頼様になってからの書状中心。晴信と景虎の書状は越後にあるんですかね、やっぱり。
・勝頼様が今までの武田の態度から一変「新酒が出来たので送ります(夏酒送ります)」とか「美味しいものが取れたから送ります」とか、これ、俗に言うパワハラでは……?という内容で勝頼様……偉大な父を持つと苦労するんだよ、分かれよ晴信……となった。

・全体のコンセプト
・紙の折り方、選び方、書状の内容(花押や脇付け、最後の一文(恐々謹言など))により、どれくらいの礼を持っているか、位やそれぞれの差を表している部分に着目した面白い展示でした。結果的に常設展の方で出来る書状の折り方体験コーナーが輝く。
・上杉家文書の中でも書状一点で特化しても、大体の豊織から戦国末期、江戸幕府樹立までの流れを追えるあたり、やはり史料の点数が多い。

その他

ミュージアムショップで「不躾ながら目録などの販売はありますか?(探したけどなかった)」と聞いたところ
「パンフレットや目録は作らなかったんですが、ポスターいっぱいあるので持っていってください!」と元気に言われて、下のチラシの大判ポスターもらった。
これ絶対刷りすぎたよね!?注文ロット間違えたの!?市役所とかに貼るやつだよね!?となりながらもらってきてしまった。欲しい人いるのかな……

まあ食べるよね(伝国のもりに行ったらまあ食べるよね、米沢だし)

形而上を泳ぐ魚

昨晩、何とはなしに「青春鉄道の話をしてもいいんですか!?」と言い出したら優しい方から「構いませんよ、受動喫煙で知っています」と言って頂いて、思い出した話を追記に投げておきますね。
このサイトとブログ自体には検索除けやアダプタがいっぱい入っているから、正直ぷらいべったーとかポイピクに置いておくより楽だし編集しやすいと気が付いてしまった人。

昔一緒にサイトを運営していた雪灯様が「いわて(宇品)さんの前では広島弁になる山陽さんが見たいですなう」(原文ママ)とメールしてきたので、返す刀(返信)で書いた話。だから短い。
広島弁はちょっと分からなかったので射場さんをモデルにしました。(某ジャンプ漫画)
メールには「常にハートフルボッコな山陽さんに宇品さんという名の愛の手を!」とも書いてあったけど気にせずボコボコにした。むしろ兄がボロボロになった。
メールとこれの掲載許可はもらっています。ただの身内ですからね(黙れ)。

続きを読む 形而上を泳ぐ魚

何もしない神

やっと休みになって、午後から久々に記紀と言語学と文明文化の分類の資料を突き合わせて読んでいるのでメモというか備忘録

カガセオのあたりの星神系の分布と言語学的な範疇の研究資料だったため、結果的に国譲り神話を読んでいるが、カガセオが星神だとして、これは国津神の分類。タケミカヅチとフツヌシとの件で、遣わしたのがアマテラス、カガセオ側のオオクニヌシの義父がスサノヲとすると、話が脱線しますが、ツクヨミは多くの神話にいる『何もしない神』の分類になるのですね。

ただ、日月星の典型的な分類にすると、アマテラスが太陽神、ツクヨミが月神、カガセオが星神となるものの、無理やり繋げればスサノヲ側、根の国があった場所、国津神(オオクニヌシ)がいた出雲系が星神を擁していた、スサノヲは星神側だったからツクヨミが何もしない神の分類になった?と考えればいいですが、カガセオ(星神)の信仰の排斥と太陽神主体の神話のなかで月神が何もしない神の分類になる理由は何だったのか?

あとそうなると造化三神でもアメノミナカヌシが『何もしない神』の分類と考えられていますが、結局どうなる、というか誰か世界の神話の何もしない神の一覧くれませんかね(安定の他力本願)。馬鹿だから疲れて頭痛がしてきた…

香川のお酒3

香川のお酒三本セットで頂いていたため今日最後の一本「真紅」を開けました。住職が仕事で出ているからその隙に一人で飲もうと思ってな(様々と最低だな)。三本セットで頂いたこちら、名前が全て色から取っているということでおしゃれですねー。

三本目、最後に頂いたのがこちらの「真紅」でした。飲んだところ少しだけ辛口?というか三本の中では飲み口が一番お酒を飲んでいるという感じがいたしました。しかし後味はほんのり甘くて、酒が残る感じもなく、とても飲みやすい!
口に含んで喉を通る時が「酒を飲んでいる」という感じがするのですが、後味が甘いから軽く飲めますね。美味しい。
辛口もあるよーと教えていただいていたのですが、三本とも香りと後味がとても甘くてしっかりしていて飲みやすい!です。だからごくごくつまみなしで飲んじゃうんだな(それは単にお前がそういう飲み方しかしないからだ)。

四国のお酒ということで、このご時世でどこにも行けませんが旅行に行った気分で頂戴しました。美味しかった!です!ありがとうございました。

拍手やブログ拍手ありがとうございます。武新読んでる人がいることにびっくりしています(いつもの自分だけが楽しいやつだと思っていた)。そのため倫理観がないシリーズも早く続き書けるように頑張ります。ありがとうございます。

頑張るんですがお知らせ。来月頭にでかい仕事が入っていてその調整を今日もしていたため、更新頻度が下がるorTwitterで文庫ページメーカー様を使ってサクッと上げてしまうことがあるかもしれません。すみません、毎年のでかい法要です。い つ も の。Twitterの方を覗いてみたい方がいらっしゃいましたらご連絡ください。お伝え出来そうならお伝えします。不安定走行にもほどがある。

香川のお酒2

金陵酒造さんの「千歳緑」です。三本セット貰ったからちょっとずつ頂いています。
つまみはたまたま手に入った生ハム。日本酒と生ハムって案外合いますよ。それはそうとひさめさんつまみありで飲んでるの滅茶苦茶珍しいね(終わってる)。

「月白」よりも甘い後味の印象でした。アルコールっぽさはあまりないというか。サラッとしているというよりは飲みごたえもあるのですが、酒という感じはあまりしません。後味が甘いですね。米が違うのかなあと普段飲んでいる酒と全く感じが違うので思っています。甘い。

前も思ったのですが、飲みやすいですね。日本酒苦手な方でもいけるんじゃないかなと思った。酒という感じがあまりしないというか。しかし「月白」に比べると飲みごたえがある気がしました。後味も残る感じ。

美味しかったです!ありがとうございます。

拍手やブログ拍手などありがとうございます。サイトの方の更新を確りしていけるように頑張ります。退院したしね。

香川のお酒

お酒を頂きました。四国の親しくしていただいている方から頂いたお酒です。金毘羅様のお膝元のお酒……!一度行ってみたいと思いながらこのクソ雑魚ナメクジの体のため参拝叶わず近場で詣でていたため、こうして御神酒とお膝元の蔵元のお酒をいただけるとは思っておらず……すごいびっくりしました。ありがたい。

三本セットを頂いてしまい、日本酒大好きな私としてはどれから飲もう……みたいな感じで、今日は午前中に法要があって午後フリーだったため、「月白」というのを頂戴しました。金陵酒造様の「月白」というお酒です。
香りがいい……!お猪口に注いだところからふわっと香る、酒というよりも甘い香り、口に含んでも雑味などはなくふんわりと米の香りがします。
いつも通りつまみなしで飲んでるアホです。美味しかった。これは酒を飲んでいるという感覚よりも香りがとにかくいい。後味もほんのり甘くて、とても飲みやすいです。
飲み過ぎないうちに仕舞いました。ひさめさん、飲み始めると止まらないとこあるからね、無駄に強いからね(今回は飲酒はOKとはいえ退院から一週間なこと考えような)。

わー!残り二本もすごく気になる……!しかし春のお彼岸とかいろいろの件で水曜くらいになるかなあ。とにもかくにもありがとうございました。嬉しいです。酒!

拍手やブログ拍手ありがとうございます。少しずつ再録の更新と、サイト特有の更新もしていきたいです。溜まっているのでぼちぼち更新していかないと。体調も安定しているため、頑張ります!