普通の日記(鎌倉のお菓子)

鎌倉って神奈川でいいんだよね(the田舎者)、神奈川の檀家さんが丁度こちらに帰ってきたからと寄ってくださって、もともとお世話になっている方だったのもあってお話ししたりとか、と思っていたら鎌倉の半月もらったんです。あの有名なお菓子。
「えええ、くれるんですか、箱に入ってますけども」
「そのために買ってきたんだけどもいらない? 美味しいよ」
「いります」(即答)
という流れでお土産に半月もらった。すげーでかい箱で、三種類入ってて選び放題! とか思いながらお茶の時間にちょっとずつ食べているんですが、たまに一枚とか食べることはあってもこんなにたくさんもらったのは初めてかもしれん、と思いながらサクサク食べていたら、ここまではいいんですが、説明書があったのですよ。

あの半月のパッケージに描かれているウサギさんの設定だったんですがね……あ、あまりにも悲惨で、可哀想で……もしよろしければ検索して調べてみてほしいです……お使いうさぎ、といううさぎさんたちらしいのですが、な、なんというブラック労働環境……。
というかね、共感しすぎて泣き過ぎて目が赤くなっちゃうから隠れるために半月もらったって書いてあって……そんなに共感性が高くて優しいうさぎさんはそういう仕事をしちゃいけないしさせちゃいけないよぉぉぉ!
と叫びながらピーナッツ味をうめぇうめぇと食っていた。美味しかったです。

コンヨハの新刊について

前にSNSで話していたFGOのコンスタンティノス×ヨハンナの本ですが、入稿してから何かあれば連絡しますとあったんですが本来の締切りを過ぎたし、製作中とステータスが変わっていたのでファイルに問題がなかったと判断して(利用したことはあるので普通に大丈夫な印刷所様です)、お知らせだけ載せておきますね。配布に関してはご希望の締切りを取らせていただいたためご了承ください。

完成予定の本

タイトル 『Noli me tangere』
サイズ  文庫サイズ
ページ数 本文72ページ(目次、奥付等含)
作者   緋雨
サークル名「fuga.」
内容
短編再録16話+新録1話(収録順に規則性はありません)
新録「夜」(2023/1/4)

表紙と裏表紙はこんな感じですね。これにクリアPP加工と前後に遊び紙が付く感じです。遊び紙は実際に紙を見ていないため表紙にぴったりとは言えないかもしれないのですが、少し厚みが欲しかったのと遊び紙についても試したいことがあったため採用しました。
お手に取っていただく方には遊び紙の件まではお伝えしていなかったのですが、本文の邪魔になるようなことはありませんのでご了承いただければ幸いです。
ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

なんで急にこんなことを?と言いますと、ちょっと今年3,4冊まとめて本を作る可能性が出てきたのですが、表紙、遊び紙、PP加工等のオプションを含めて、どのくらいまで経費や時間を削減できるか検討する必要が出てきたのでした。だいたい私が貧弱なせいなんですけども、経費にしろ時間にしろ、掛かりすぎると本を作る本人の私が倒れることが多々あったため、1冊で我慢しようかなあと思っていたり、3冊まとめて作りたいなあと思っていたりといろいろ考えていまして、とりあえず、自分で出来る範囲でどこまで出来るか試したかったというのが大きなところです。
冊数とかもそうなんですけども、いろいろやってみたいことが多かった、と言いますか。そういう訳で完全受注の冊数で刷らせていただいています。

ここからただの日記風味なんですが、今回の入稿でいろいろな印刷所様を見て回ったのですよ、普段は一ヶ所にお願いしていたのですが。けっこうどこも表紙の紙や加工、遊び紙が充実していて面白いなあと思いながら見ていました。面白いくらいこう、いろんな加工がね。ただシーズンとかによってだいぶというかかなり価格や締切りが違っていて、難しいもんだなあと思っておりました。
実を言うと、そうは言っても私は一切イラストが描けないので、表紙が一番悩むところで、経費とか締め切りはどうでもいいから表紙を何とかしてくださる印刷所様!というのが一番大きいのですが、今回は以前お世話になったことのある印刷所様で自分で用意した表紙でどのくらいちゃんと刷り上がるのか検討したいというのも大きくありました。……馬鹿かな。

そんな感じで珍しくファイルの作成などを真面目にやっていました。
上手くいくといいねと思いつつ色味が変わりそうな気はしています。上手くいくといいね。タイトルについてはそのうち詳しく書くかもしれませんが聖書からの引用です。

そんな感じで何かあればブログコメントでもSNSでもサイトでもご連絡いただいて大丈夫ですが、最初に書いた通り、発行部数については既に締め切っているためご了承ください。

本当に上手くいくといいね。

 

明けました

先程Twitterから引越し準備をしている日記を上げたのですが、改めまして明けました。先程も書きましたが喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただくということで昨日ではなく今日日記など書いております。

改めまして、昨年は「fuga.」に来ていただいたり、コメントや拍手をたくさんいただきましてありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年はどちらかというとオフ本やwebイベント参加が多かったかなあとブログを見返して思っているところです。オフ本、道満の本で最後にするつもりだったのですが、今年も何だかんだと作ることになりそうというか石田三成の本作ってしまったしねぇ…などと思いつつ今年の抱負というか予定など書いていきますね。

とりあえず、全体としては死なない程度に頑張るという毎年言っていることを実践したいところです。原因不明の様々な病気抱えすぎて突然倒れたり、突然高熱を出したりが当たり前みたいになっているのですが、その辺解明したいですねぇ(やる気なさそう)。薬を飲んで解決するものでもないからどうしようもないとはっきり主治医から言われて泣きたくなったのですが、まあそんなことも言っていられないので……

サイトとしては、このサイト稼働して12年か13年くらいたつので流石に改装したいですね…これも毎年言っている気がしますが、疑似フレームサイトなんですがなんかもっと管理しやすいサイトに出来ないものかなあと思っています。HTML書くのはいいんだけど…みたいな感じなのでまあこちらものんびり改装していきたいと思います。
改装に当たって、ピスメをジャンルに追加したいなぁとか、追加したジャンルが反映されていないページがあるなぁとか気づいているけど作業に至っていない部分もあるため、そのあたりはしっかりやっていきたいと思います。

サイトもう一個としては、Twitterをやっていたのですが、いろいろあったこと抜きにしてもサイトの方に戻ろうかなあと思っています。一つ前の記事で詳しく書いているのですが、まあその辺の事情を加味しなくとも、Twitterの速度についていけない感じがすごいのもあり、サイトに戻ろうかなと。Twitterについてはイベントや何か必要な時だけ利用する感じになる予定です。
サイトの方をたくさん動かせる年にしたいですね。

次にサイト外の活動については、今月コンヨハの本を試しに刷ってみる予定です。これについては昨年Twitterの方ですが(コンヨハはツイッターでしか書いていなかったため)試し刷りですが欲しい方がいらっしゃればということで何人かの方にお渡しする予定でおります。上手くいけば、というぐだぐだな感じなんですが、ちょっと試したいことがありましてその確認作業と、コンヨハを文庫サイズでまとめたいなぁという個人的な願望をまとめただけなんですけどもね。
それから夏にピスメのwebオンリー「誠にPEACE」の三回目が夏に開催される予定ということで、昨年も参加させていただきましたが、今年も参加できればなあと思っています。主催のお二人には本当に毎年感謝しかありません。
そこでは例年通り辰ススと近土を出す予定なのですが、本にしようと思っているけれども致命的な遅筆のためどうなるかは分かりません。今のところ辰ススの短編集は出来上がっているのでそれは発行できればいいなあと思います。その辺もどうするかなあというのも含めて上記のコンヨハの試し刷りもしようと思っているため、上手くいけば、くらいに考えていていただけると助かります。
一応
辰スス
「夜行抄」(転生パロ長編)、「沙汰止み」(短編集)
近土
「誰かの顔」(転生パロ長編)
の三冊出せればいいなあと思ってプロットは切ったんですがどうなるか分からないです。「沙汰止み」については出来ているのであとは推敲して確認して入稿するだけくらいまで来ているので一冊は出せると思います。基本的に遅筆で飽き性なので一冊だけになる可能性もありますがとりあえず一冊は出せることになったのでイベント参加しようかなあと。そんなふわっとした感覚ですがよろしくお願いします。

あともう一個サイト外で。改装しようと思ってサイト内を見ていたのですが、いい加減量が凄いことになっているものばかりで、私の技術力が追い付けば一冊二冊くらいずつ本にしておこうかなあと思っています。柔蝮とかやべぇもん、数が。
それについてですが、これを本にしてとかこれが欲しいとかあればご連絡ください。その辺も含めて考えます。

あと何かあったかなあと思いましたが特に思いつかないので今年はこのあたりで。
と思ったけどやっぱ周年記念とかいろいろやってないことが多すぎたので、何年か分怠けた分をまとめてサイトの更新を出来ればいいなあと思っています。本当にぐだぐだで申し訳ありません。

とにもかくにも、今年も皆様にとって良い一年となりますよう祈念しております。
思い出した時にこちらのサイトにも遊びに来ていただけるととても嬉しいです。
それでは、今年もよろしくお願いいたします。

新年と引越しの予定について

新年ですね。喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いいたします。

昨年はサイトの方があまり動きがなく、webオンリーのまとめくらいでしか更新もなかったのですが、今年は頑張りたいなと思っています。時間あるか微妙なんですが、サイトの方に顔を出せるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。

そういったところからお知らせとというかご相談というか。

今年は1月3日の企画と年明けに計画していたコンヨハ本を発行くらいを境目にして、活動の軸足をサイトに戻そうかなあと思っています。

毎年言っている気もしないでもないのですが、元々あまりTwitterに詳しくないのと前のアカウントでいろいろあったことが重なり、アカウント自体の削除やツイートの削除を複数回行っているのですが、アカウントそのものは残してwebオンリーなどのイベント時には利用し、それ以外の二次創作についてはすべてサイトに戻そうかなあとぼんやり思っています。

一応、アカウント削除についてはここにリンクを置いておきますが随分前の話なのと楽しい話でもないので興味のある方はどうぞ。

保護中: ただいま戻りました


(閲覧パスワードは「yes」です)

これ以上言いたかないんだけどね

前のアカウントであったことについて、このサイトに来てくださっている方にはなんとなく伝わるかなあと思うのですが、わりとここの管理人、内容の如何によりますが根に持つタイプなのでまだ消化しきれていないのですよね。Twitter向いてないんじゃないかと本気で思うため、精神的ないろいろもありますし、時間的なものもありますので、まあサイトでのんびりやろうかなあというのが本音です。

夏にピスメのwebオンリー三回目が開催されるそうで、そこでまた本を出そうかなあと考えていまして、試し刷りとかいろいろ作業を始めていて、そこまではTwitterもと思ったのですが、そういう感じも違うかなあというか、イベントの最中だけTwitterあればいいかなあと思うのもあって、Twitterについては一旦離れようかなと思っています。

根本的に向いてないんだと思うよ、とぼちぼち思うため、そんな感じです。

以下にサイトで取り扱うことになるジャンルとカップリングを一覧にしておきますので、Twitterが止まった場合でも来て下さるという方がいらっしゃれば、Twitterから離れるまでの間はTwitterのDMも使えますし、このブログのコメントや拍手機能からでもご連絡いただければ(リターンアドレスは教えていただけると助かります)、サイトの方のURLやこちらのリターンアドレスなどお知らせいたします。また、ご質問等あればお気軽にどうぞ。

・FGO

斎藤一×沖田総司、土方歳三×沖田総司、土方と山南など新選組中心
武市×田中、高杉×阿国、石田三成などぐだぐだ関連中心
蘆屋道満×ぐだ子
コンスタンティノス×ヨハンナ

・PEACEMAKER鐵

近藤×土方
市村辰之助×山崎烝
ここについては夏にwebオンリー参加予定と本の発行予定があります。

今後の予定とピスメの感想

日記書くのすら久々で申し訳ありません。
取り扱いジャンルに「新撰組異聞PEACEMAKER」と「PEACEMAKER鐵」と「PEACEMAKER鐵 北上編」を追加したいと思ってこれを書いています。
まとまった時間がないとサイトの改装は出来ないのですが、昨年もちらっと書きましたが、ピスメのウェブオンリーに出席させていただいて。本当に大好きな作品で、サイト始めたころから書いている話がいっぱいありまして、昨年3冊本も出していて、日記の方にも書いていましたがその再録を今年はさせていただいたのでした。

一応、辰之助×烝と近藤×土方と辰・鉄・烝の三人の話が主になる予定です。
ここに書いた通り、BL中心のため、aboutの書き換えやらなんやらで少し時間がいるかなあというのと、大々的に改装するかなぁと思っているため、少し時間を頂くかもしれません。ピスメのサイトは「fuga.」開設当初からもう一個サイトを作る予定でいたのですが、そんなことをしているうちに北上編が始まったり、相方が忙しくなったり、北上編のおかげさまで心が死んだりしてサイトを作ることなく来たのですが、日月のイベントを機に、いっそのことこのサイトに合流させようかなあと思って作業しています。因みにいい機会だから書くとピスメの主に辰ススの薄暗かったりほの暗かったりする話を中心に出そうと思っていたサイトは「バロメッツの憂鬱」というサイト名の予定でした。バロメッツというのは自分の周りの草を食ってしまって身動きが取れなくなる羊のことですね(ざっくり)。憂鬱も何も自分で食ったんだろお前、っていうそれくらいどうしようもない話をいっぱい載せたいんです。ピスメはいつもそんな感じだから……

そんな感じで今までずっと控えていたというか、イベントに参加しつつも心が保てなくてどうしようもなくて書けてこなかったピスメの感想をいい機会だから一部分だけ書こうかなと思って、イベントも終わったし、一部分だけ書こうと思います。

1、ススムの最期

鳥羽伏見の戦いで水葬っていう史実があるから変えようがないんだけどさ、辰兄と鉄っちゃんと仲良くなってたからどうなるかなあ、耐えられるかなあと思っていたけれど、平助以上に耐えられなかった。平助の最期も本当に辛かったけれど、ススムの最期は、うん。なんて言えば良いのかなあ、なんでこんなにも。
脈を測るという医者としてのやり方で最期を教えたのが本当に、本当に誇らしくてさ。
アユ姉に言われたいっぱい教えてやることが出来たんだなって本当に思ったの。
最期の言葉通りっていうのも違うのかもしれないけれど、いっぱいいっぱい、理解は出来んが和解はしたるっていう辰兄だってさ……。
さっき書いた話にもちらっと書いたのですが、辰兄は甲板に出ていたけれど、たぶん分かっていたんだよなって思うと、鉄っちゃんとススムの親友としての二人もそうだけれど、それを見守って、時には喧嘩して、時にはススムに諭されて、救われた辰兄は、ススムがもう長くないって分かっていたから鉄と二人にしてくれたし、あの場にいたくなかったのだろうなと強く思います。
そうして、ススムが死ななければ、きっとススムは祇園祭のあの日の様に、辰之助の頬を思いっきりぶん殴ってでも『死神』なんて呼ばせなかったと思う。
ある意味でさ、鉄之助と烝の繋がりと、辰之助と烝の繋がりと、三人の繋がりの違いというかさ、なんでこんなにもこの三人はバラバラになってしまったんだろうなって。

2、斉藤さんの成長

6巻の油小路から繋がっているわけではありますが、斉藤さんの成長というか、これがね。初登場時は沖田さんと立ち合って緊張感から年下に蕎麦を奢らせるくらいには若かったし、先のことは語らないとはっきり言っていたし、「俺」だった斉藤さんがさ、サラさんを連れてくる、先生のしゃれこうべを両断する、ススムを止める(先のことを変えようとした瞬間だと思う)、「私」になる、やそさんに会う、という大きな動きがあってさ。全部、どれもこれもカッコいいんだけども、なんて言えばいいのかなあ……。死の年表が見えることから全部達観していたし諦観していた斉藤さんが「生きる」ということ、「生きている」ということを強く認識し始めて、そうして今の展開になったと思うとこの人の成長って絶対、絶対ピスメ一だろと思うくらいにはかっこいいのな。昔から大好きでしたが、今も大好きです。また会津行きてぇなぁ。

3、平助、近藤さん、サノ、沖田さんとか……
もう勘弁してくれ、いいだろ、許してくれ、だってこんなの耐えられない……土方さんじゃなくても病むだろこんなの……

 

以上な感じです。
もう本は出さないつもりだったのですが、ピスメの本が欲しい方はお声がけください。出来得る範囲で対応します。
そうしてもう出さないつもりだったのですが、来年もイベントがあるとすれば各1冊ずつくらい書きたい話はあるという。展示でもいいんだけどね☆
辰ススのほの暗い話をまとめたいのと、近土のどうしようもない話をまとめたいのがあります。辰スス書かせて……って今なってるのでサイトの方も改装したらその時はよろしくお願いします。

拍手やブログ拍手ありがとうございます。長らく不在にして申し訳ありませんでした。体調との兼ね合いもあり、今年中に改装できるか分かりませんが、改装作業に手を付けたいのと、12周年記念などもやりたいので、また戻ってきます。

経緯と愚痴のような

ざっくり下記のようなことがありつつもウェブオンリーはとても楽しく参加させていただいて、一区切りかなあと思いTwitterを削除しました。何がどうということもないのですが、自分の中で一番駄目だなあと思ったのはTwitterに掲載するという目的のために小説を書いてしまったこと。それは違うだろうと思ったのが今回Twitterを削除した一番大きな理由かもしれません。下記のことも一切解決していないため、それもあります。HPからパクられることはたぶんないと思いたいのですが、まあその時はその時というかなんというか。psmのウェブオンリーに冬に参加する予定のため、そのあたりになったらまた宣伝方法など考えますが、展示ページなどは出来ているため、あまり気にせずのんびりやっていきます。

下記の記事に書いたことの関係でアカウントを分けて避難してから一年経ったそうです。一年経っても何一つ改善されていないの冗談抜きできつくなってきたため、現行のアカウントにも鍵を掛けました。

因みにですが保護記事の「ただいま戻りました」のパスワードは「yes」です。あんまり面白い話でもないのでお読みになりたい方だけどうぞ。

保護中: ただいま戻りました

これ以上言いたかないんだけどね

一年経って私の個人的な思考回路はだいぶ安定したと思っていてね、斎沖のウェブオンリーにも参加することにしたし、総集編も作ったし、武新の新刊出したし、リンぐだで新刊作ることにしたしと元気になったかなと思っていたのですが、改めて考えると本当に何もなかったと思い気分が塞いでいるため日記を書いています。
早く忘れたいと思う一方で、本気で内容を理解してご本人からの謝罪を望んでいるため、ここまでグダグダしているわけです。

放っておいて忘れるのが一番だと分かってはいるのですが、他人様からお代を頂戴したものもあるし、そもそもパクられたこと自体について頭に来ているのもあるし、ご本人にこれを読ませたいというのが本音です。不惑だかなんだかと仰っていたので、本気でその年齢なら謝って作品を下げるくらい出来るだろうと思うのですが、それもなくむしろ自分を守る態勢に入るだけならそれほど腹立たしいこともなく。
正直なことを言えば斎沖斎のウェブオンリーも参加辞退しようかなとぼんやり考えています。私が何をしたんでしょうね、本当に。

新刊書くのもしんどくなってきたし、そろそろいろいろ潮時ですかねと思っている。
新刊もとりあえず今ある話をまとめるだけでも本になるし、本気でやめようかなと思っています。体調も悪いし、夏は寺の方も忙しいし。というか今週からお盆でクソ忙しくなるのでそれもあるからやめようかなあと。サイトの方は金払ってやってる個人サイトなので続けるとして、Twitterは別にやってることが必要なわけでもないですし。ウェブオンリーも今ならまだ辞退できるなあとぼんやり思っています。

極論を言うと何が悪かったのか理解してほしいだけなんですけどね。

Twitterにもちらっと書きましたが、土南土アンソロも合同誌も完売したとご連絡を頂いているため、どちらも再録する気は私はないのですが、話をすることは出来るというアレ。再録する気はないですよ、パクリだと思われるの嫌ですからね。
本気でやる気出ない。くだらないと分かってはいるのですが、メンタル折れて一年も経てば何か変わるだろうと思ったけれど何も変わらなかったという気がしています。
何だっていうんでしょうねぇ……

お久しぶりです

また日記が日記じゃなくなってしまい申し訳ありません。
サイトの方の拍手やブログ拍手ありがとうございます。既刊の方も新刊も頑張ります。
元気です。最近城プロを始めたりコンヨハを書き始めたり相変わらず蘆屋君に狂ったりしているのですが、コンヨハのことは次の記事に書きますね。

サイトについてお知らせ的なもの。
サイトの方を更新していませんが(申し訳ないです)、ぼちぼち小説が溜まってきているため、暇を見つけてサイトに入れたいなあと思っています、というのが一つと、この間、というか2,3日前だと思うのですが、こちらのブログとサイトの方を動かすのに契約しているサーバーさんからメールが来ていまして、把握していなかったのですが、もっと高速の新サーバーが出来ていて、私も使えるそうなので移行しようかな、と。今までと特に変わることはないと思うのですが、移行ツールもあるそうなので、サクッと移行しようかと思います。文章メインのため、ファイル数は多いですが現行サーバーでも特に動作が遅いなどはないと思うのですが念のためというかなんというか。サイトのアドレスなどが変わることはないと思うのですが、何かあればまた追ってご連絡します。

次。
いつも通りというか例年通りですが夏ですね!土用の丑の日!ですね。うのつく食べ物なら何でもいいんだと思いながら鰻買ってきた。土用なので薬草園の刈り取りと陰干しなども始めました。
そして夏ということは例年通り職業病で忙しくなります。さすがに棚経はコロナ禍で今年も中止ですが、普通に忙しいのと、今年は諸般の事情で私自身忙しいため二乗ということでいろいろ夏の間はサイトの方もぼんやりしてくると思います。日常的なこまごましたことというかそれでも一日一話くらいは書きたいなあと思っているため、ツイッターの方にぼんやり生息しているので生存確認などに使いたい方がいらっしゃればそちらでお願いします。このサイトも日記が日記じゃなかったりするまま10年以上続けているから何とも言えないんですが……

そんなお知らせでした。
お知らせだけで終わるのもなんかアレなので日記書きますね。
いろいろあって旧盆で忙しくなる前にと思い、いろいろある前に聖書を旧約と新約それぞれ読み直しました。長い、そして相変わらず難しい。いろいろというのが漢文の経典を読んでいたけど解説書がねぇと分かんねぇなって思ったために初心にかえっただけなんですがね。初心というか師匠が厳しい人だった話を前に書いたような書かなかったようなと思うのですが、聖書とかまあほかの宗教を理解できないなら弟子にはしないし何も教えないとはっきり言われて、仏典の前に聖書読んだ子供のころの懐かしいおもひで。とか思いましてね。とりあえず分からないとか理解できないとかほざくならほかの経典も真面目に読んでからにしろと思って読みました。次は金烏玉兎でも読むかなあと思ってから祖父の蔵書に10年以上越しに感謝しています。もともと岡野玲子先生の大ファンで(ファンシィダンス最高だよね)、夢枕獏先生も大好きだから漫画版陰陽師大好きなんですが、それもあって晴明と白比丘尼、晴明と道満の話に敏感になっていて、キアラさんの水着の時もいろいろ考えたけど、まさか蘆屋君にここまで落ちると思わないじゃん。蘆屋君が本当に好きです。道ぐだ♀も本当に可愛い。珍しいところに落ちたな、みたいに周りから言われるけど自分でもそう思う。
まあだからといって金烏玉兎を読む理由にはならないはずなのですがね!

あともう一個落ちたのがあるので次の記事に書きます。FGOの最新章のさ、トラオムに出てきたマイケルとヨハンナなんだけど……まあ聖書読み直したのはこの二人のこともあったよね!私が現金なのはだいたいの人が知ってるし!

新茶を頂きました

初めに。
拍手やブログ拍手ありがとうございます。毎日いただけて本当に嬉しいです。
そして長らく不在にしていて申し訳ありませんでした。Twitterの方にはちらっといるのですが((https://twitter.com/mayura_BL)←このアカウントですがサイト以上に雑多なアカウントのためご注意ください)、長期入院していてHTMLが一切いじれず、サイトの方を不在にしていて申し訳ありません。

入院中にリンぐだなど書いていたので、HTML化してサイトに早く格納したいと思っているのですが、退院明けすぐなものでもう少しお待ちください。Twitterで一日一回くらいは元気そうな発言をしているので気になる方はどうぞ。しかし本人はいつもの貧弱飽き性病弱のため、サイトと同じくらい急にいなくなることがあるのと、かなり気紛れかつジャンルもCPも雑多ですのでご留意ください。

などという前置きが長くなりましたが、今年も友人から新茶を頂戴しました。

これでも禅宗なので(破戒が過ぎてよく忘れられているし自分でもよく忘れる)、お茶は最上の飲み物とされていますから、本当に本当にすごいんです(語彙力が低い)。

そして私自身も毎年こうして頂いて、雪国の山奥に住んでいるため、本場のお茶はやっぱり違うんだなあとしみじみ思うのです。水の緑色が澄んでいて綺麗ですし、何より味がね、甘いし、雑味や変な苦味が一切なくて、美味しいのにすっきりしているからいくらでも飲めてしまう……普段から基本なんにでも緑茶なので、本当に嬉しいです。ありがとうございます。

そう、なんにでもお茶なんです。これは今日のおやつ……ここでさっと和菓子とか干菓子が出せれば完璧なんですが、私は欲望に忠実なのでフレンチトーストを焼きました。すっきりしていてフレンチトーストだろうと何だろうとばっちり合います。すごい……飲み合わせを選ばないって本当にすごいことだと思うのです。美味しいです……
ケーキにも焼肉にも緑茶の家なので、こうして頂くことができてとても嬉しいです。
美味しい……。

11周年遅刻!

です!
まず最初に。サイトに戻ってきて早々でしたが拍手やブログ拍手ありがとうございました。突然帰ってきたにもかかわらずありがとうございます。とても嬉しいです。
また、メールのお返事などはゆっくりさせていただければと思います。いろいろ落ち着きましたらご連絡差し上げます!

そんな感じで昨年このサイトは11周年でした!管理人は入院していました!ここまで来ると管理してないだろという感じがすごいですが、なんとか今年の周年が来る前に11周年を更新できました。良かった。11年もやってると慣れると思ったのですが、リンク切れのオンパレードで管理人には進歩というものがない。
11って何があるかなあと思ったのですが、11の英語やドイツ語の語源って「残りが一つ」なんだそうです。そこから「残りが一つ」というテーマで各ジャンルから書きました。

蜜柑(FGO道満とぐだ子)
CPというには薄いというかこれはCPではない。内裏での大一番から最後の一個の蜜柑を食べる話。

角砂糖(風栞)
何だかんだと宇佐美がいなくなってからいろいろと足りなくなるいつもの風間さん。

書類(阿ネム)
阿近副隊長とネムちゃんの話。書類なんてほっぽって可愛がりたいけれど……みたいな。ネムちゃんはいつまでもお嬢ちゃんでいつまでもお姉ちゃん。

コロッケ(斎沖)
やればできるじゃん、なコロッケそばのコロッケを渡す斎藤さんと沖田さんの斎沖です。書けた。しかし食い差しだろそれとか言ってはいけない。

チョコレート(柔蝮)
バレンタイン書けなかったのもあるのでバレンタインネタですがこの夫妻は本当ににやにやしますね!!

貝紅(景望)
景時さんは永遠に望美ちゃんに救われていてほしい。というかゲームの時点で望美ちゃん依存症だからあの人。

バスケットボール(今リコ)
バスケットを辞めるという選択について。こういう話好きなんですよね。世界の全てじゃないけれど、確かに青春の一部だった、ような。

テニスボール(リョ桜)
プロとしてやっていくときに桜乃ちゃんが隣にいるの公式ですから!!ということでそんな世界が舞台のリョーマと隣で歩んでくれる桜乃ちゃんの話です。

世界(ベルアン)
たった一つの世界を守って、創って、壊して、また創る女神の話。

こんな感じで11周年企画でした。今年はちゃんと日付通りに周年企画やりたいものです。そして何気に斎沖書けた。やるじゃん(閻魔さん)。こんな感じでちょこちょこ更新していきたいと思います。よろしくお願いします。

感想などありましたらいただければ嬉しいです。あとリンク切れとかあったら本当にすみません、それも教えてください。安定の他力本願で申し訳ないです。

最初にも書きましたが、帰ってきたばかりにもかかわらず拍手ありがとうございました。これからはサイトの方の更新もしっかりできるように頑張ります!

それじゃあ

それじゃあまたね、そのうちまたね。
ということでTwitterサブアカも含めて完全削除です。このネタ通じる人いるかなっていうかネタじゃなくてすごく好きな曲なんですが「幸福な朝食」っていう曲があってな。大好きなんですよ。ただあの映画は怖すぎて原作もだけどもう二度と一人では観られない。

Twitterで親しくしてくださった方々には感謝しかありません。本当にサイトまでやっているくせにSNS音痴で何から手を付けていいか分からないところにすごく優しい方ばかりで。本も20冊近く出しましたし、合同誌、アンソロジーに参加させていただきましたし、webオンリーにもサークル参加したしとこの一、二年くらいですごいことになりました。斎沖怖い!いや、斎沖だけじゃないんだけども!

ということでお知らせ。斎沖の新刊というか再録集は販売しています。適当にお声がけください。その他の既刊も再版できそうなものなどは検討しますのでお気軽にメールフォームあたりからお知らせください。直近で売り切れた武新の新刊は表紙の装丁が可能なら(吐血)。デザインセンスが皆無のため印刷所様に全てお願いしてのフェアを利用した装丁だったため無理そうなときはすみません。それ以外は大丈夫かなって思ったんだけど和紙PPとかもフェアだったな……わりとどうなるか分からないので聞いていただければ考えます。
それから非公開にしている斎沖ですが気が済んだら公開するかもしれません。GWとかいろいろあってなんか思い出してしまっただけなので……。斎沖の新作は書くか分かりません。書けるか分からないと言った方が正確なのですが、どんなもんかな。馴らしに書いてみようと思いつつ、体調とかいろいろあるので。

次に更新の話。
新しい話の前にTwitterで書いていた話の再録と思ったのですが綱茨が結構な数あるので綱茨の項目を追加したいのが一つと、村キャスとかも。型月の項目がどんどん縦に長くなっていくのどうにかしたい。サイトの改装は考えていませんが読みやすいデザインにしたいのはありますね。FGOとそれ以外を分けるというのも手ではあるな。
あと道満の長い話が書きたいのがあります。頑張る。

そして何よりも11周年やってねえじゃん!!(入院していました)ということがあるのと杏ちゃんの誕生日さぁ……2年分やらないと私の気が済まない。現を抜かしている場合じゃないんだよ……!

こんなところかな。
全体的にぼちぼちやっていきますので、生暖かく見守っていただければと思います。
あとTwitterでお世話になった方でご用事ありましたらメールフォームかブログコメント辺りが字数が結構いけますのでそちらをご使用ください。拍手もけっこう書けるかもしれない。お返事はちょこちょこして参ります。よろしくお願いします。