首を絞めて息を止めて

更新三つ目。
永倉新八・川中島の項目に永斎の「首を絞めて息を止めて」を再録しました。
前世からカルデアにかけての二人というか、倫理観とか人間的な感覚がいろいろと破綻している永倉さんです。いや、破綻はしていないのですが、結果的にもっと純粋でもっと人間的な斎藤にどうやって関わっていけばいいのか分からなくなる永倉の話。
ページに書いている通り

この本の表題作でした。これも短編再録集で書下ろし含めて文庫サイズ224ページです。まあまあ厚みはあると思います。300頁いかなかったなあくらいでまとめました。「亡羊の嘆」とは被りがないのでこれはこれで全然違う。
頒布ページはこちら。
https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=2440400
こちらも残部僅少になっていました。ありがとうございます。お手にとっていただければ幸いです。
そうして今回表題作になっている「首を絞めて息を止めて」を再録したのですが、これを書いた時点ではサイトに今回掲載したままの形でした。全年齢部分だけで、解決しているようでしていない内容だったのですが、本の方には続きとしてこの後に成人指定の話ともう少しだけ感情面で踏み込んだ話が入っています。

踏み込んだ話、というのと、上述の通り「亡羊の嘆」とは被りがない、という短編再録集なのですが、Xだったかどこかで書いたのですが、「亡羊の嘆」をまとめたり、書き下ろしを書いている時にはどちらかというと感情的にも関係的にも永倉さんが優しいし、はじめちゃんは素直だし、みたいなものを書いていたものが多かったです。いつも通りというか、こういうなんていうか幸せになってね、今まで散々苦労したんだから……みたいな感情になっていたので……もともと斎藤・沖田・土方・山南を見ていても、芹沢さん込みで悲惨すぎるというか、FGOの中で描写される組の関係性の悲惨さに惹かれつつも、それだからこそ平和に過ごしてほしい的な部分が大きかったのですが、永倉さんもそこに加わってやっぱり平和に生きてほしいなあ! みたいに思っていたのですが、それもあって「首を絞めて息を止めて」を書いたのは結構挑戦っぽい部分はありました。
「理解とは概ね願望に基づくものだ」という台詞がどっかにありましたが、川中島でも邪馬台国でも「斎藤一を理解できない」のが永倉新八であり沖田総司であり土方歳三であり山南敬助なんだろうなあというぼんやりしたものがあって、それを永倉と斎藤の二人に絞って形にした感じの本ですかね。

斎藤さんの人間性というか、そういう不安定な優しさみたいなものを「理解できない」が「理解したいとは思う」けれど「結局駄目だった」という永倉さんという感じの話を書きたいなあと思って書いた話ばっかりだったので、バイオレンスな話が多いです。バーサーカーはすぐ拳に訴えるから良くないね。

だいたいそんなかんじです。本の方もよろしくお願いします。明日とか「雨の日」もなんとかしたいです🐰ウサギの季節だね🐰

閑話・亡羊

サイト更新しました。やっとHTML書いてる。
今日は再録です。2話再録しました。
1話目、以前からタイプムーンのページに置いていた「閑話・亡羊」の完成形を入れました。「閑話・亡羊」のページと「永倉新八・川中島」のページの永斎の「亡羊」の所にそれぞれ入れました。
これを書くにあたって、以前からページに書かせていただいていますが、Xやpixivでお世話になっておりますくろわしさんと設定を共有している部分がありました。また、大枠の永倉さんと斎藤君の関係についてだとくろわしさんとのりみかんさんと一緒に考えた部分が大きかったです。ありがとうございました。
ページや本にもアドレスを置いていますがこの「閑話・亡羊」及び「亡羊の嘆」の中に出てくる他のカルデアの永倉新八さんと斎藤一さんはくろわしさんちのお二人です。
くろわしさんのpixiv https://www.pixiv.net/users/3245856
こちらの「灰色狼は藍色羊の夢を見る」 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21218455
を読んでくださいね。こちらにも放蕩の限りを尽くしているうちの永倉さんを書いていただいていますが、向こうの永倉さんがカッコいいから気にしないでね(ひどい)。

2話目。こちらも「亡羊」です。実を言うと「閑話・亡羊」の頃から考えていた「亡羊の嘆」の故事から見た永斎の二人、というものを一つの話にまとめたものです。ページにある通り、現在頒布している本の表題作となります。
この本

タイトルがそのまま「亡羊の嘆」なのですが、今回更新した「亡羊」を含めた短編再録集です。書下ろし含めて文庫サイズ332ページなのでまあまあ分厚い。
メロブさんのフロマージュさんで展開していただいています。ここ↓https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=2440402

残りわずかになっていたので宜しければお手に取って頂ければと思います。自家通販の暇がなくて書店さんですみません……。出来る範囲の最低価格くらいに設定しているのでご寛恕ください。

FGOの永斎の最初の部分、始まっちゃったというか、同情心みたいなところから結局なんだかんだと同情心というのが違う感情になっていくような永倉さんの、というか最初から違う感情だった永倉さんの独白です。どちらもそんな感じですね。
そういう二人でいてほしいなと思っています。
椿屋「共犯」
中田裕二「マレダロ」
堀江由衣「青薄」
とかをよく聴いていたと思います。

猛者と無敵となんか

思い出すことがあったので、ちょこちょこ書いていた「猛者と無敵」についての話を再録しておきます。サイトに再録しなよと思いますね。最近薬が合っているのか段々脳の負荷が楽になってきたような気がするのと頭痛やら文字認識がマシになってきた気がするので読書とかでインプット作業をしていました。それでついでだからサイトも改装したいなあと思っていたけどもなんか段々いろいろ本を読んでいて思い出した話です。

この話は斎藤、永倉、沖田の晩年の三つ巴的なそれぞれの晩年ですが、荘子の「木鶏」という故事と中島敦の「名人伝」という話から引いて書いた話でした。
「名人伝」の方はこちらで読めます。短いけれども傑作なのでぜひ。(著作権消失済みにつき収録されていました。読んでいただければと思います。気になった方は文庫でいいから買ってもらえると嬉しいです)
青空文庫https://www.aozora.gr.jp/
中島敦「名人伝」https://www.aozora.gr.jp/cards/000119/files/621_14498.html

荘子の達生篇に収められた「木鶏」は有名な故事ですが、名人伝は木鶏を基にして書かれた話のように思われるくらいには同じ話だなあと思います。「木鶏」で紀悄子であったところから「名人伝」では紀昌なのではないかなあと。読みが同じ「キショウ」なのと、内容がだいたい同じことが書かれているように思われるので、というだけですから確証はないです。凄い人の考えることは分からないけどね。

FGOでも人気の柳生但馬守殿、りゅうたんの師匠は沢庵禅師でしたが、沢庵の本を読んでいてこの話を思い出したというなんかそれであれでした。疲れていたんだね。私は武道を剣術程度しかやらないのでなんとも言えませんが、沢庵曰く「山田の案山子で十分」、柳生但馬守曰く「それは傀儡のことであろう」。木鶏だの木偶の坊だのが最高としたら、猛者も無敵もどこに行けばいいんでしょうね。

続きを読む 猛者と無敵となんか

八連が欲しい(雨で庭に出られない)

はい。周回していますが、休日だから庭木の手入れをしたくても雨がヤバすぎて庭に出られませんね。というか備蓄庫の点検に回れと今しがた方丈に言われました。しかたないなあ🐰(働け)
働けと言えば絆マックスでも斎藤君に休みは与えられませんよ。術トリアちゃんに休みがあっても君にはないよ。いや、宝具見てるの好きだからさ、頑張ってくれよ(鬼畜生かな)。

土用の丑の日ですね

メールやメッセージありがとうございます!明日からゆっくりお返事させてください🐰🐰🐰

そういうワケで今年も土用の丑の日でしたね!うのつく食べ物ならなんでもいいんだって永倉さん!先ほどメッセージもいただいただきましたよ永倉さん!鰻が好物と公式で発表されて半年以上経過した永倉さんですが、なになに? うな重と兎鍋? どちらもうがつく食べ物だから? 夏なのにしょうがないなあ🐰🐰🐰

🐰捕まえておいたので煮るなり焼くなり、とにかく柔らかくしてお食べよ?(暗喩🐰🐰🐰)ここは全年齢日記だからね!🐰🐰🐰

 

改めて土用の丑の日ですね。夕飯は鰻と土用シジミの味噌汁でした。これには永倉さんもきっとにっこり。

上の写真は弟切草ですね。丑の日である必要はないのですが、夏から秋への土用は薬草が一番伸びて効用が強く出る時期とされて、と毎年書いていますが、寺の庭の薬草園というか一画を占拠して私的に薬草園にしているところの刈取りをしました。しかし暑いうえに雨が降る……。弟切草は酒に漬けると擦り傷というか鼻のかみすぎとかユースキン的に使えるんですよね……。まあユースキン買うけど(ひどい)。あとはドクダミとかお茶類。ノンカフェイン無農薬だよ! とか言うと体に良さそう。

二の丑は牛ステーキと鰻とえろ🐰食べたいなああああ!(欲望に忠実に斎藤を見ているひと)

メールのお返事など出来ていない部分など申し訳ありません

タイトルのままですが、申し訳ありません。
拝見したり、日記でお返事書いたり、ぼやっと対応したりしているのですが、まとまった内容を書けずにぼんやりしているうちに日が経ってしまうことなどが多くて申し訳ありません。

メールアドレス等でやりとりさせていただいている方で返ってこねえなと思った方や日記にはいるなと思った方は生存や棲息はしていると思っていただければ幸いです。
仕事の書面や一方向の日記や小説はよく書くんですが、お返事ーと思っているうちに日が経つ甲斐性無しで申し訳ないです……。
いろいろアレなんですが、現在進行形でおススメいただいた織豊期の本を入手して読んでいます。わ、分かりやすい……ってなった。基本的にこういう本の接頭語に『馬鹿でも分かる』ってつけてほしいタイプの頭の悪さなのですが、やはり専門性のある方が選んでくださる本だと分かりやすいのよ。
あと土沖のえろどうじん通販で届いたから読んでる。感想どこに送ったらいいか途端に分からなくなるよね(Xやってないから波箱とかマシュマロ分からないやつ)。メールに直接って勇気いるよねって思うけども、自分自身がメールとHPしか載せてないくせにって言われるとアレですね。

前九年は読み終わるかなあというところですかね。夏前に先週少しだけ近くの宿に骨休めに行ったので、読書してきました。まあ来月のお盆は働いてくださいよ。
「十二国記」「前九年・後三年」「三月は深き紅の淵で」「騎士団長殺し」とかぼんやり読んでいたのですが、夏で休憩室的な書庫にビールサーバーがあったのでずっとビール飲みながら読んでいたので「温泉入れば」みたいなことを姉から何回か言われたけども、まあいいじゃん。

いつも泊っている宿だったのですが夏に行くのは忙しいから初めてだったかもしれないですね。これは夕食の時のデザートの写真があった。山梨の桃! よかったねはるのっぶ!(そうじゃない)
時期もあって人が少ないので快適でした。

斎永♀(白たぬき捕獲計画書のやつ)

斎永♀現パロ、白たぬき捕獲計画書のふたりとたぬ吉。
これは斎藤さんが悪いね。だけど確かに梅雨前に出しておきたいよね、気持ちだけなら分かるけども、それは相談しなきゃならないし、君の場合全面的にやり方と動機が利己的で汚いんだよ(意味不明な供述)

続きを読む 斎永♀(白たぬき捕獲計画書のやつ)

徒花に実は生らぬ(FGO石田三成)

石田三成くんとノッブの会話です。
「それは敗者の理論だ!」ってこれ染様の有名な台詞なんですけども、これ本当にすごくすごく好きというか、三成くんとクコチーを見ていると思い出すのでここに引用しておきます。

「それは敗者の理論だ。勝者とは、常に世界がどういうものかでは無くどう在るべきかについて語らなければならない」(『BLEACH』 藍染惣右介)

これだいたいの戦国武将だなあと改めて川中島24時で思った次第です。ノッブも景虎ちゃんも、晴ノッブも、真様も、義元パパもみんなそうじゃんかよ……。そんな話。染様がこれを浦原さんに叫んでいたのは確か48巻だったと思うけども記憶が定かではないです。ただ台詞は間違っていないと思います。論理だったか理論だったかぶっちゃけ覚えてないけども。今確認する元気はないです。本棚探しに行くには暑いんだよ……。

神になるならないっていうのはあるよねっていうのと、徳川君と石田君は上手く行っていたら仲良く出来たんじゃないかなっていつも思うよっていうアレです。

続きを読む 徒花に実は生らぬ(FGO石田三成)

聚楽第ちゃん……

城プロの地獄で聚楽第ちゃんが追加されました。勢いで引いた。霊珠は余りに余っていて、というかたまにしかログインしない駄目殿だからばっちり配布霊珠で引けたんですけども……地獄に聚楽第ちゃんってもうそんなの地獄の予感しかしないじゃんっていうか地獄だったよ。

聚楽第ちゃんが……

なんで……可愛いけども……

どうしてそういう痛烈なことをいうのやめて……仲良くなってイベント見たいと思ったけど怖くてお菓子あげられなくなっちゃったし、お菓子じゃ満足してくれなくなっちゃってるし、で、でも! か、可愛い!!! 可愛いからいいと思います!
頑張って育てよう。山形城さんがこっち見てる……。

届きました

他にもいろいろ買ったんですけども、とりあえず先生コンビと横にシャッチョサンがちらっと映り込んでいますが、やっと届いたってさっき届いた。なんかもう、FGOのアクスタの棚がすごいことになっているんですが、武市先生と田中君と松陰先生と伊東先生と服部君と氏真様と鴨さんと三成くんって考えると割といっぱいいるのではやく実装してくれませんかね!?

それにしても松陰先生これ社長以下数名をぶん殴るには充分なガタイだな、と思うのと、伊東先生めっちゃほっそいな、と思ったけどもその割にこの人ゲーム本編過去時空で沖田さんじゃないと殺せなかったのマジで草。草って言うか普通に怖いわ。好き。