サイトの改装を始めました

以前からやっていたのですが、サーバーの契約等の更新が完了したため(三年ごとに延長しました)、本格的に動くことにしました。お待たせしていて、また管理不足になっており、大変申し訳ありません。
これから少しずつ時間もできると思うので、新しい話を更新しつつ(企画で書いたものをHTML化してアップロードしていないものなどもあるため)、サイト全体の改装もしていきたいと思います。

今日は以前からワードプレスのこちらでばかり上げていた「ジョジョの奇妙な冒険」の項目を作って少しずつ格納作業をしています。今のところタイトルのみになっているものもありますが、4話分くらいデータ書いて上げています。それ以外はほとんどブログの方で読めますのでよろしくお願い申し上げます。申し訳ありません。
ジョジョの奇妙な冒険のページ

ジョジョだけでなく、永斎とかの型月関連も含めて更新の方をしっかり不精せずにデータを作ってサイトの方でやっていければと思います。本当に申し訳ない……。

そうして本題の改装の方ですが、前々から言っている通りレスポンシブデザインを目指しています。出来るか分からないというか、データの数が数なのと、テキストサイトだから、というのはあるのですが、大半の方が今はスマホで閲覧されているのかなー、というのもあるため、PCブラウザでもスマートフォンのブラウザでもすっきり見られるように切り替えられるものにしたいなー、と。
今現在はPCブラウザをターゲットにしたデザインなので(私が基本的にPCを使うためです)、切り替えデザインの勉強はちょいちょいしているのですが、なるべく見やすいものでシームレスなものを考えています。

あと、なんかよく分からんアクセスが多い日があって(解析まではしていないので本当によく分からないのですが)、たぶんロボットのクローラーとかだろうなあと思っています。検索除けはしているし、メタタグなども入れているのですが、やっぱりこのご時世なので仕方ないのかなあと思いつつ、WPの方はかなりブロックできているので二次創作なのもあり、こちらもちょっと考えます。

大体そんな感じですが、よろしくお願いいたします。
何かあればご連絡くださいー。

悪とは

というンドゥールの話。
前々からンドゥールの考える「悪の救世主」ということについて考えていたのですが、文章にしてみたというやつです。
ンドゥールは自分が悪いことをしているという自覚があるうえでの行動っていうのがね。悪いことなんだけど悪いことだし、悪いけども、っていう。そこにあるのはなんなんだろう、と。承太郎やブチャラティの言う「悪」というものとは少し違った視点なのかもしれない、と思います。
ンドゥールからすれば花京院の裏切りは腹立つだろうなあーとエジプトの初戦見る度、あそこでのアレはそういうことでは?と思ってしまう。

そうして承太郎からすると「悪とは」ということの着眼点というか、なんか揺らいだのってここが初めてなんだよなー、と思うと感慨深いなーって。そのあとのDIO戦でさえ揺らがなかったのに、ンドゥールの悪への感情は考えてしまったんだね、と。

追記からそんな話。

続きを読む 悪とは

うさぎびより(永斎新刊)の自慢に来たよ

サイトの改装しろとか言ってはいけない。

というのは冗談ですが、私が欲しいという理由で自家製本した型月・永斎のうさぎ話のまとめ本、「うさぎびより」が先日完成しまして、🐰を引き取っていただいた方にも到着も完了したのでこのブログでも自慢に来ました。
マージでいつも通り自分が欲しいだけの本だけども、製本オプションや紙を選ぶと1冊のみでは刷れないなーといういつものテンションで最低部数で刷ったから、お声がけくださった方に差し上げました。イベントに出る気も通販の予定もないので、まだあるので🐰引き取ってくださる方はご連絡ください。

表紙はこんな感じ。これめっちゃキラキラの紙なんですよ。リアクションという特殊紙で厚みもあって、その青にホワイトトナーで刷ってもらった感じです。キラキラ……。
いろいろ加工オプションとか迷ったんですが、ちょうどやっていたフェアで使えるこの紙とトナーがね!はじめちゃんの髪、毛並み!というのと永倉さんの白!永倉さんと言えば白!となったのがあります。あといろいろ明るいのも考えたんですが、🐰の話はけっこう夜とか雨のことが多いので(以前出した本もそんなんだった)、こんな表紙もありだな!ってなりました。めっちゃ気に入っている。

わりと背幅あるねって。300頁超えるくらいに特殊紙表紙と遊び紙で1.5㎝くらいですかね。厚みはあるかなー。相変わらず写真下手だな。

あとこれ!これが気に入っている、とても気に入っている遊び紙です。前だけなんだけども、レザックの薄めの紙に表紙と同じホワイトトナーでハートを全面に刷ってもらうデザインのものを入れてもらったんですよー可愛いね🐰🤍💙🐰
これもフェアだったんですが、このレザック紙の色番とそれに白で刷るのもうこんなの永倉さんと斎藤さんじゃーんってなって入れました。欲望に忠実である。

こんな感じです。中身はいつも通りの、というか前回の「雨の日」と被りが半分くらいあるので申し訳ないのですが、
・カルデア霊基異常バグウサギ化の一連の話が前半
・「雨の日」という遺伝子操作半獣ウサギの現パロが後半
です。カルデアの方の話がかなり増えたかなと思う。

それからペーパー未満ですが一話書いておまけをつけさせていただいたのですが、そのうち公開するかもしれないししないかもしれないです。
それなんですが、自宅のインクジェットプリンターで刷ったので、かすれなどあったら申し訳ありません。検品はしたんですが、何かあったら言ってください、もはやデータを送ります……(ポンコツすぎる)。あとクリームキンマリの小さめの紙に刷って折ったのもあって読みにくいかもしれない、というのもあるので読みづらいときは本当に言ってください……真面目にデータ送るかすぐに公開します。

限界集落の山奥の山に住んでいるのでまともなイベントに参加できないんでそもそも本を作ってもどうしようもねえ、と思っている中ですが、受け取っていただいたり、お声がけいただいたり、感想をいただいたりと本当にありがとうございます!
自分が楽しい本になっているのでお見苦しい点が多々あるかと思いますが、少しでもお楽しみいただければ幸いです!

うさぎ!うさぎ!

割と弱音

です、というかただの日記というか。
燃え尽き症候群に近いのかもしれない、と思いながら、長い話が書けなくなってきました。あー……なんでだ? となっている。
毎日仕事終わったら2千字以内を目途に3個くらいずつ書いているので、その気になれば一万字までは書けるのでは? と思っているのですが、どうしてもプロットの段階で分割してしまう。

永斎に浸りたいよぉ……という気持ち

DIO花の長い話の続き永遠に書き続けたいよぉ……という気持ち(5万字超えたところで我に返ったのがまずかった)

ンドゥールの考える悪についてと自分の生き方の長い話完成させたいよぉ……という気持ち

とかですね。
これね、今書いていて気が付いたけども、永斎の🐰本でウサギに脳を焼かれ、とてもはっぴー幸せセットでうさうさしながら本を作って、その横で並行してDIO花書いたのが燃え尽き症候群の原因ではないですか緋雨さん……? どう考えてもそうだよ。
燃え尽き症候群なので少し休めば治ると思います。それもあってちょいちょい書いているんですが(タイッツーとブルスカに上げていたりいなかったりする)、今はアスランの話とか書いてたかもしれない。
ンドゥールの長い話書こうと思ってから「誰が読むんだよ」って思った。「私が読むんだよ。私が読みたいから書くんだよ」で押し通して15年近くこのサイトやっているんで別に困りはしないんですが、ほんとにたまに思うとちょっとへこむよね。DIO花も個人的に思う二人の関係がそこまで甘くないので「お前以外誰が楽しいんだよ」って思ってるけど私は楽しい。

こんな時こそウサギを積極的に植えていきたいですね!
というかこんな時こそサイトの改装しつつ、バレンタインの企画くらいしたいですねって思っています。元気そうだねっていう。平川さんとか遊佐さんとかの声聞いて落ち着いてろ。

荒木先生の漫画術と悪役の作り方読んだよ

新版の方まだ買えていなくて、昨日病院帰りにやっと買いました。
面白くて読んでしまった。
「荒木飛呂彦の漫画術」
「荒木飛呂彦の新・漫画術:悪役の作り方」
ですね。

単純明快な感想。
荒木先生やっぱり文章読みやすいなあ、と思いました。
本の中でも何度も触れられていますが、「起承転結」を意識して一章どころか一節ずつ書かれているから話が脱線しないのと、話に必ず終着点があるのでイライラすることが一切ないのは、まさしく漫画術で触れられている通りに「読ませる気があるならそうしないと読者はいらいらして読むのをやめる」というそのままだと思いました。

これは私の個人的な話ですが、新書や論文、紀行文やエッセイだと個人的に分かりやすく丁寧な書き物が好きで、荒木先生の文章はとても読みやすいです。
小説だと話やセリフが前後したり、冗長になったりしてもそれがギミックになったりするんで読み進めていくんですが、そうでない文章の時にはある程度の分かりやすさと丁寧さが欲しいと思っているタイプなので、文体が整った文章しか読まないかもしれない。気が付くと一定の人ばかり読んでいるとかありがち。
内田樹さん、土井善晴先生、村上春樹さんのエッセイ(小説も読むけど小説はそういう意味ではひどい)、白洲正子さん、レヴィナス……レヴィナスは文体は整っていてかなり丁寧なんですが、何言っているか分かんない同語反復が多いので元気な時しか読めない。
そういう意味でマルクスは読みやすいけれども丁寧さがないので読まない、のかもしれない。ラカンは読むけどフロイトは読まない、みたいな違いと同じ。サンスクリット系の専門書は必要で読むけども駄目だなあと思うのはいくら和訳されていても「これを知っている前提で読んでね」という部分が多すぎて辞書を片手に読むので「その時点で先がないだろーが」と思う。
これも比較すると分かりやすいなと思ったのがごく個人的に最近読んだ友人のバイオマテリアルの再生医療というか、そういったものの論文というかそういうものを英文で出したものに和訳と注釈をつけて送ってもらったんですよ、「何がしてーんだお前」って電話でたたき起こされて真面目に寝てたのでさすがに聞いたけども、「賞が取れて上手くいきそうだから読め」と言われて英文、和訳、日本語の原文、注釈と読んで「読めた!読めたし意味が分かったぞ!?」と連絡したら「賞が取れてバカのお前でも読めたなら補助金くらいもらえるだろ」と言われました。馬鹿で悪かったですね。と思ったけども、ここがサンスクリットとかの仏教系の論文と大幅に違うところだと思いました。想定読者を広く取っていて、その人たちに理解してもらって、それで利益が見込めないとその学問に発展性がないし困る、という危機意識があるからこそ書けるものだなあ、と。

そんな感じですでに前置きが長いですが、荒木先生の文章は分かりやすく結論にたどり着き、そうして何より丁寧かつ乱暴なところがないので読みやすいです。

小説書く時にも気を付けなければ……という気づきとかは特にあれなんですが(私のこれ二次創作だからね……)、個人的に気になったところ。
ジョジョ関連
・ディオ・ブランドーの身上調査書は悶える。
いや、先生の手書きの身の上書き……。あのさぁ……ってなったのが「母も必要ない」のところにわざわざこう、付け足しの括弧書きで【あのような父に尽くした】って書いてあるの……うわぁぁぁぁってなってしまった。あのさぁ……うん……。父のことはおぞましいとさえ思っているし、ああだけはなりたくないし、そんな父に尽くした母ならいらないって思っている。だからこそその遺品を、だから、殺した、うん、ディオ様……そうして恐れることが『戻ること』って……。屈折しすぎ……。言われてはいたけども改めてこうしてみるといろいろ苦しいなあ。
ここから若い女は食糧になっていく、老いることを恐れて若い女を殺して血を食べる吸血鬼のDIOになるってどうなんだろうね。エディプスコンプレックスというか、そういう言葉でさえ言い表せないこの屈折……すごい……。

あと恋愛やセックスに対する感覚がやっぱりこの方すっごい好きだがものすげークズだな……
『「支配」別れても特に何とも思わない』って……それ大多数の男性も女性も敵に回す発言なのでねディオ様……あなただから言えることなんでね……。
でも「支配」なのに別れても特になんとも思わないっていうさらりとした感じがなんていうか、なんだろうなあ……この感じがジョルノの母親とかにあったのかなあ、というのもあるし、結果的にハルノというかジョルノにとって「父親」というものに対する歪みは生んでいる気がする。
ディオ自身が親というものにこだわりがないを通り越して嫌悪しているから6部で理由が発覚はするものの、実際問題として人の親になっていいタイプじゃないからなあ、コイツ。そうしてたぶんディオにもDIO自身にも『親』になる気はないだろうからなあ……。

・ンドゥールの身の上書きもあるってことなの!?ねえ!?見せてください!?
ンドゥールの生い立ちは少しだけ彼自身が語っていますが、好きな食べ物とワイン知りたい。赤か白か香りで判断して「やめておく」って言うンドゥールさん見たいんですよーーー!!!あと赤が好きだったら「飲みたいが頭痛が来そうだ」って言ってほしいし、白が好きだったら「冷やしてあるのか?」って真顔で言ってくるのも見たい(厄介なオタク)
・結局花京院の名前の読みどうなんですかね……?(てんめいなのかのりあきなのか、あの地名の件と地元の名士の方の件だとはっきりしない)
いや、だって荒木先生が「てんめいなんだけど」って言ってるしエンヤ婆のところで「Tenmei」なのも別にQ太郎だけがあれなんで花京院はただの実名晒したアホの子、ってのも分かるけども、じゃああの謎の果たし状の振り仮名振ったの誰なんだよ!?っていう(どう見ても写植じゃなくて書き文字だから荒木先生あの時点ではのりあきのつもりだったのでは?と思っている)。まあアレもスタンドの漢字間違ってるし花京院が自分の名前さえブレブレの高校生ということでも驚かないけどな。

・吉良さんやっぱり好きだよ。「激しい喜びはいらない。その代わり深い絶望も」これよ。これに収束する吉良吉影らしい身上書きでした。それでも抑えきれない衝動と美意識。うーん、納得。
・重ちーもだし、6部の承太郎も、エンポリオのラストもだけども、荒木先生はやっぱりけっこうキャラクターに感情を入れて描いていくんだなあと改めて感じました。

・わかってはいたけども「隠れ蓑としての「神父」」とプッチ神父についてしっかり書かれるといろいろと複雑な気持ちにはなる。
複雑というかね。DIOの友人という部分と、徐倫や承太郎にも勝っちゃうボスであってという部分もありながら「隠れ蓑としての神父」という部分。そうでありながら「神を愛するように」でdio(イタリア語で神)を愛するように。そうなるとこのセリフもまた白々しくなるなあとこの間ちらっと書いてあげたけどもそうなるなあと思います。なんとなくね。隠れ蓑だけれども職業倫理や職務規定をしっかりと守った結果がああだとすればプッチは真面目ではあるんだろうなと思う。
真面目である方向性というか、なんというかな。

漫画についてとゲームとか
・プラスプラスの理論はやっぱり好き
荒木先生のプラス理論が私は好きですね。漫画を読んでいてフラストレーションが溜まらないというかね。私がジャンプ好きだからっていうのも大いにあると思うんですが、結論がマイナスなら初めから読まんでいい、と思っているタイプなのですが、それ以上に楽しんで読みたい、という欲求が満たされるのはすごいことなんだな、と改めて思いました。
・プラスの理論で行った時に少し手を入れたという話があるのがEoHですが、じゃああれって結局……?となるからいまだによくわからないのが事実だったりする。だからこの間書いた花京院の話がぐちゃぐちゃなのは自覚済みなんですけども、あのDIOおかしいかも……?といまだに思っているのと、プッチも?ンドゥールは大変分かりやすい。

気づいたらまた何か書き足します。
面白かったー!

本とか(メモ日記)

読みたい本
買いたい本
積読になっているもの
ゲーム
おススメがあったら教えてください
・エマニュエル・レヴィナスの解説本
・ハイデガーの分かりやすい本
・一般言語学

・荒木先生の新書(漫画論)

・三月は深き紅の淵を
・水声
・エルシャダイの小説版

・いい加減ASBRで承太郎と仗助と徐倫ちゃん以外でも楽できるようになりたい(オラオラッシュ使えると楽でいい)
・ポケモンバイオレット
・F-ZERO(ネタで始めて引き返せなくなってる人)
チケットの関係であと一本ダウンロードできるんですけども、風花雪月やってみるかと思ったんですが、FEやったことないんですね。キャラロストするって聞いて怖くてできないんだけど、難しいでしょうか……?
ゲームマジで下手だから困っている。あと立春過ぎたから普通に大法要まで時間ないですよって言われた。ごめんね。疲れてるから休み。

サイトの改装についてのご意見募集とそれなどの日記

タイトルが長いですが、先頭固定記事にしておきます。
タイトルの通りのことです。

というのも、先日から書いている通り、サイトのサーバーの更新を行いました。前々から言っていた通り、突然倒れることが多いのと、htmlや画像含めたデータや記述をアップロードしていることから、データサーバーの保持期間を今年から一括で3年にしました。独自ドメインとかそういったことがない限り、このサイトはここから3年は基本的に動きます。仮に私が倒れたり、何かあった場合にも問題なく処理できるようにした、という側面もありますが、とにかくそういう感じにしたのですが、それで改めて考えた。
サイトの改装するする去年から言ってて、トップページだけ改装してみたり、型月のページ(永倉さんのページ)増やしたりしていたのですが、基本は同じままでやっぱり全体的に改修しないとな、と思っています。

・永斎の未収録の話をまとめる
・斎永のまとめ
・川中島のページ
・伊東先生と服部君と氏真様の話まとめる
この辺がぐだぐだ(型月)

・JOJOのページ作るって言った
・スタクルのなんかそういうnotCPの話
・空条夫妻とかそういう男女
・徐倫ちゃんと承太郎先輩の仲良し親子
・ンドゥールとかテレンスとか
・DIO花だけ
で全部少しずつページか何か分けるかした方がいいんじゃないかな、と思うくらいには温度差がひどいのですが大体こんな感じ。

それはいいのですが、サイトについて参考までに、ということでアンケートまで行きませんがWaveboxを置いておくので、こちらからかブログコメント、ブログメッセージ、普通のメール、サイトの方のメールからでも構いませんのでご意見やご感想レベルでいいので何かあればとお力を貸してください。

ウェブボ

ここに置いておきます。関係ないですが🐰とか🍈とか🍒とかスタンプ連打してもらえるだけでもうれしいです(ちょろい)。

本題。
そうやってサイトを改装したり、ページを増やしていったりするのはいいのですが、このところサイトのサーバーを更新したのもあってログを確認していました。といっても、アクセス解析等の詳しいことはできないため詳細は分かりませんが(※今更ですが、うちのサイトは商業でもないですしそういったのはやってないです。これはサーバー付属のアクセスログ)ある程度の数のユニークアクセスがありまして、いろいろ考えてみたけどもリンクやサーチも閉鎖しているところもあったので検索エンジンか何かから自力での操作としか思えないんですね。(ここで言う自力にはロボットも含まれるので自動と人間の検索を分けていません。)
もともとこのブログであるWPは検索エンジンをブロックしているのでまあまあ頑張らないと検索では出ないしクローラーも弾けることになっています。サイトの方もhtmlの記述にメタタグを入れているのですが、メタタグなのでお願い程度、と認識はしているものの、わりと頑張っているクローラーかなー、と思います。
pixivの方も最近jojoを更新したときちょっとだけプロフィールにサイトを書きましたが、それまで2年くらいリンクを切っていたし、Xもやってないし、ブルースカイにはリンク置いていない、タイツは鍵、ということでクローラーボットかなあと思っています。
pixivに置いているし、Xにも以前置いていたし、というところではあるのですが、このところいろいろあるので静かに二次創作したいなあと思いました。反省。

そういう訳で話が迂回しましたが、サイトに引きこもるために軽いベーシック認証程度はかけた方がいいのかなあというのを考えています。
パス制のサイト、というよりもサイトに入る前に『はい』とだけ入力する画面が出る、みたいな。面倒だなという方も多いだろうし、私も面倒だから苦手です。
ほかにパス制以外だと何かこう、ベーシック認証やメタタグ以外でクローラーとか回避する簡単な方法とかないですかねーというのとかも含めていろいろ。
そういったサイトの改装についてご意見やご感想があればスタンプでもいいので押していただければと思います。
ご連絡があればそれはいつも通りいつでもお願いいたします。

🐰とか🍈とか🍒とか蕎麦とか大好きなんだ……(歪んでいる)。

追記は二次創作とか同人とかまあ個人的に大体そんな感じっ!なので読まなくて大丈夫です。

続きを読む サイトの改装についてのご意見募集とそれなどの日記

永斎🐰新刊まとめ

表紙のデータが届いたので、まとめます。遅くなりました。

【タイトル】うさぎびより
【成人指定】 有
【印刷形式】 オンデマンド
【サイズ】 文庫
【ページ数】 310頁(背幅1.5㎝くらい)
【価格】 無配

以下本文サンプル

表紙サンプルが最初の画像ですが、青に白となっているのですが、青の特殊紙で「リアクション」という紙のナイトブルーを使っています。特殊紙にホワイトトナーで印刷していただく予定です。見た目がもうちょっとキラキラかつ、画像よりも濃い青になるかと思います。紙の特性上、光の反射で色の光り方が変わるのですが、斎藤さんの青い髪と永倉さんの目の青さや髪の感じが出したかったのと、「雨の日」の方がやっぱり夜が多いので。

保存性とか表紙カバーとかいろいろ迷ったのですが、自分の欲望を優先してしまいました。かわいいとかフェアとかには抗えなかったんだ。ごめんなさい。

そんな感じです。

フロマージュさんの2月タイムセール大感謝祭

フロマージュさんの2月タイムセール大感謝祭につきまして。

2025年02月07日(金) 16:00 ~2025年02月24日(月) 23:59に行われるメロンブックス・フロマージュさんのセールに申し込みまして、参加します。

フロマージュサークルページ
こちらが委託作品をまとめたページになりますが、割引価格が適用されるのは上記日時からなのでご注意ください。

前回のブラックフライデータイムセールと同じく、今回も委託している既刊全て90%offに設定しました。
今回は在庫の整理と店舗在庫とか在庫無しなども含めて確認したので大丈夫かと思うのですが、全て在庫僅少だったのと、前回のブラックフライデーかと思ったんですが、それともあまり関係なく売り切れ出ていたので、セールまでに残らなかったらすみません。
そんな感じでまとめた画像。

こんな感じです。対象になるのは9冊になります。
わりと品切れが多かったのですが、以前も申し上げました通り、これらの既刊につきましては、これまで要請があれば再版・追納を行っておりましたので、これ以上の再版・追納の予定はございません。また、昨今の決済手段の変遷もあり、これ以上の委託の予定はありません。
元々自家通販だったんだけども個人の病弱さの都合で委託したものも多かったので仕方がないなと思っていただければと思います。セール等があれば積極的に参加するのでご興味があれば見てやってください。

今回は
「FGO」蘆屋道満全て・松晋全て・斎沖の一部(再録上下巻)の在庫無し
「PEACEMAKEA鐵」近土全て・三馬鹿全て・辰スス一部の在庫無し
「黒子のバスケ」今リコ在庫無し
という感じです。再版予定はありませんのでご了承ください。

わりとざっくりなくなった本もあったので「ブラックフライデーかな」と思ったんですが、関係なくその後にガクッと減ったみたいなものもあってびっくりしました。なんだろうと思ったけども、たぶんクレカの騒ぎで駆け込みだったり、いろいろ規制云々で入手した方が多かったのかもしれないと思いました。
お手に取って頂いた方には篤くお礼申し上げます。

個人的にはこの世に今リコの本を持っている人がいると思うだけで毎日楽しく過ごせるのでハッピーです。今リコだよ、今リコ。こんなのぜったいどこにもないよって思っていたので作った。私が欲しいだけだった。リコさん、本当に幸せです。今吉良かったね(危ない)。

永斎ウサギ本についてのお知らせ(発行予定日とかの詳細)

納品予定日が決まりました。
「3月末日までで出来上がり次第発送します」
とのご連絡をいただいたのでそういうことになりました。3月までには出来ます。表紙は出来次第データが届く予定ですので掲載します。
あまりにもふんわりしているので事情。

基本的に完成原稿以外扱いたくない人間なので、完全に原稿が調った時点で、いつも間違いなく入稿できる日に発注、入金、入稿まで済ませています。
基本的に山から動けないので、イベントにも参加しないですし……というのもあって、いつもなんかとにかくこの日というのではなく余裕がある範囲でやっています。このぐだぐだ具合である。
その結果でいつも奥付がふんわりした発行日になっているのですが、今回は発注の時期が悪かったです(唐突)。バレンタイン関連のイベントの直接搬入締切りやサポートプランにがっつり重なっていました!(端的に言って馬鹿)。
それもあって印刷所の方からざっくり言うと「発注も受け付けて原稿は来てる、入金もされてるけど今日は入稿量が多すぎてキャパオーバーです、受け付けていますからそこは大丈夫です」という連絡が来て、申し訳なさで胃痛が止まらなくなりました。も、申し訳ない……イベントミリ単位で関係ないし、設定した納品日も締切りも何もかも確定したイベントとかいつも通りないんで、とりあえずフェアの紙とトナーさえ確保してもらえれば(これが5月末日までのフェアだった)、ということにした結果、上記のようになりました。申し訳ありません。
今回の本は300頁超えていたのでちょっと不安でしたが、原稿データ自体は綺麗に出来ているとのことで表紙裏表紙込みで314頁のウサギが生息しています。

だいたい私の性格の問題なんです。完璧主義とかそういう言い方が出来ればカッコいいんですが、単純明快にチキンなんです。普段の書類も、経典の訳文も、何もかにも印刷物に限定されますが(web文書はガンガン直すし、何ならガンガン消すタイプの馬鹿)、出来る限り完成原稿がいいし、試し刷りもしたいし、何よりも期限ギリギリっていうふうに追い込まれるのが一番苦手なので、提出書類は即出します。そこについてだけは評価されている。
30分で作らせたい書類はコイツに投げておけば間違いなく焦って作ると思われていて昨年の12月31日に「年越しの本堂に置くチラシとポスター作って」と言われて三種類くらい作って大量印刷したのは私です(そもそもそんなギリギリまで用意してないの馬鹿なんじゃないかなと思った、ポスターは12月頭にはどっかの印刷所に頼めよと思った)。

ああああ゛永斎で癒されたい゛
ああああああああああ! 絡まる感じの永斎ーー!!えろじゃなくてもいいからさ!絡まってくれーー!なんかこう、いちゃつきながら喧嘩してくれーー!!